日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS19] 地球科学としての海洋プラスチック

2022年5月22日(日) 10:45 〜 12:15 106 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、コンビーナ:川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、コンビーナ:土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)、座長:川村 喜一郎(山口大学)、磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)

スコープ:海洋ゴミの7割を占める廃棄プラスチックは,細かく破砕してマイクロプラスチックになったのちも,分解することなく海洋中を漂います.この地球史の中で初めて出現した人為的な保存物質を,生態系を含めた地球システムはどのように処理しているのか,あるいは処理できないのか.この問いに答える海洋プラスチック研究には,海洋学や地質学あるいは古生物学など,多様な地球科学の方法や考え方が必要でしょう.陸や大気から海に付加されたのち,海洋表層から海底堆積物へ移行するプラスチック循環に関する研究や,「人新世」のプロキシーとしてのマイクロプラスチックに関する研究,あるいはマクロプラスチックやマイクロプラスチックの観測・分析手法の提案を歓迎します.

11:40 〜 11:55

*石澤 尭史1後藤 和久2山口 直文3、伴野 雅之4篠崎 鉄哉5佐藤 海生2 (1.東北大学災害科学国際研究所、2.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、3.茨城大学地球・地域環境共創機構、4.港湾空港技術研究所、5.産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)

Discussion (12:10 〜 12:15)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら