10:45 〜 11:00
*土岐 知弘1 (1.琉球大学理学部)
[J] 口頭発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント
2022年5月24日(火) 10:45 〜 12:15 304 (幕張メッセ国際会議場)
コンビーナ:宮嶋 佑典(産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 地圏微生物研究グループ)、コンビーナ:井尻 暁(神戸大学)、土岐 知弘(琉球大学理学部)、コンビーナ:ジェンキンズ ロバート(金沢大学理工研究域地球社会基盤学系)、座長:宮嶋 佑典(産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 地圏微生物研究グループ)、ジェンキンズ ロバート(金沢大学理工研究域地球社会基盤学系)
冷湧水や泥火山、熱水噴出孔は、地下から地表へメタンをはじめ様々な物質と流体を輸送し、それらをエネルギー源とする化学合成生態系を形成する。噴出する物質・流体の起源や噴出の駆動要因と地質学的背景を知ることは、地球内部の物質循環や、流体噴出と環境変動、自然災害との関わりを理解するうえで重要である。また、流体に依存した生物の生態や遺伝的特徴、化石記録を知ることは、化学合成生態系の進化だけでなく、生命と地球の相互作用を解明することにつながる。本セッションでは、冷湧水、泥火山、熱水噴出孔を取り巻く地質現象や生態系に関連した、地質、生物、化学、物理の分野横断的な観点からの話題を歓迎する。対象は海陸、現在・過去のフィールドを問わず、流体が媒介する地圏-生命圏相互作用の地球史を通じた理解を目指す。
10:45 〜 11:00
*土岐 知弘1 (1.琉球大学理学部)
11:00 〜 11:15
*Yama Tomonaga1、Matthias S Brennwald1、Edith Engelhardt1、Stefanie B Wirth2、Jin-Oh Park3、Juichiro Ashi3、Naoto Takahata3、Yuji Sano4、Rolf Kipfer1 (1.Swiss Federal Institute of Aquatic Science and Technology、2.University of Neuchâtel、3.Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo、4.Center for Advanced Marine Core Research, Kochi University)
11:15 〜 11:30
*井尻 暁1、土岐 知弘2、村山 雅史3、星野 辰彦4、瀬戸口 亮眞3、満留 由来2、宮本 洋好3、田代 昴士3、安村 幸真2、小林 祐大1、山田 貫太郎1、吉崎 結衣1、大塚 宏徳1、加藤 萌5 (1.神戸大学、2.琉球大学、3.高知大学、4.海洋研究開発機構、5.金沢大学)
11:30 〜 11:45
*間嶋 隆一1 (1.放送大学(客員))
11:45 〜 12:00
*深城 遥1、ジェンキンズ ロバート1、柏木 健司2 (1.金沢大学大学院自然科学研究科地球社会基盤学専攻、2.富山大学理学部生物圏環境科学科)
12:00 〜 12:15