日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-SD 宇宙開発・地球観測

[M-SD42] 将来の衛星地球観測

2022年5月24日(火) 09:00 〜 10:30 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、コンビーナ:高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、コンビーナ:Sobue Shinichi(Japan Aerospace Exploration Agency)、コンビーナ:小原 慧一(宇宙航空研究開発機構)、座長:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)

急速に進行する地球環境の変化に対して、人類が持続的に発展していくために衛星による地球観測は有効な手段となりうる。そのためには継続すべき観測を維持するとともに、その時代の社会的・科学的要求に応える観測の実施、及びそれらを支える技術開発が必要とされている。この課題に対し、26の学会・関連団体からなる「今後の宇宙開発体制のあり方に関するタスクフォース会合・リモートセンシング分科会(TF)」では、近い将来実現すべき我が国の衛星地球観測ミッションについて学術的立場から提言する「地球観測グランドデザイン」を策定した。これが政府の宇宙基本計画工程表見直しの際の基礎資料となるよう、TFとして尽力していく。
グランドデザイン改訂の一環で、科学研究・実利用の両分野から新たなアイデアを吸い上げ、分野横断的に議論し精練する事を目的として、地球観測ミッション提案の試行公募を行っている。ここでは、書面による一次審査を通過した提案の発表および議論を行う。各提案の検討深化のための重要なステップとなるため、幅広い分野からの参加者による積極的な議論を期待する。

Introduction (09:00 〜 09:15)

09:45 〜 10:00

*石坂 丞二1虎谷 充弘2平譯 享3平田 貴文4、小林 拓5作野 裕司6、比嘉 紘士7 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.東海大学工学部、3.国立極地研究所、4.北海道大学北極域研究センター、5.山梨大学大学院総合研究部、6.広島大学大学院工学研究科、7.横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院)

10:00 〜 10:15

*笠井 康子1金谷 有剛2谷本 浩志3齋藤 尚子4江口 菜穂5佐藤 知紘1、藤縄 環3Patra Prabir3関谷 高志2滝川 雅之2、日本大気化学会 大気環境衛星検討委員会6 (1.(国)情報通信研究機構 テラヘルツ研究センター、2.国立研究開発法人海洋研究開発機構地球環境部門 、3.国立環境研究所 、4.千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 、5.九州大学、6.大気化学会)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら