日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[E] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM12] 太陽地球系結合過程の研究基盤形成

2022年5月26日(木) 13:45 〜 15:15 302 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:山本 衛(京都大学生存圏研究所)、コンビーナ:小川 泰信(国立極地研究所)、野澤 悟徳(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、コンビーナ:吉川 顕正(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、座長:吉川 顕正(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、山本 衛(京都大学生存圏研究所)

地球には太陽から膨大なエネルギーと物質の流入がある。地球の環境はそれらの入出力のバランスの上に成り立っており、地球大気におけるエネルギーと物質の循環の理解が重要である。本セッションは、日本学術会議マスタープラン2014/2017/2020において連続して重点大型研究計画とされてきた研究プロジェクト「太陽地球系結合過程の研究基盤形成」に関する議論を目的として、国際セッションとして提案する。研究プロジェクトの設備とネットワークとして、赤道大気の全域を観測する赤道MUレーダー、極域の磁気圏-電離圏結合過程の詳細な観測を主とするEISCAT_3Dレーダー、赤道から極域までをグローバルにつなぐ地上観測網、データを統合し共通システム上で活用する観測データ網が含まれる。本セッションでは、国内外の関連研究者から幅広い話題を集約することで、研究の動向と方向性について議論し、研究プロジェクトの現状と将来について検討を深める。広く大気科学や太陽地球系物理学からの研究論文、すなわち、大型大気レーダー、非干渉散乱レーダー、観測ネットワーク、衛星観測、宇宙天気、モデル研究、観測データベース関連研究、等を求める。

14:15 〜 14:30

*小川 泰信1宮岡 宏1野澤 悟徳2、橋本 大志1大山 伸一郎2、西村 耕司3津田 卓雄4藤原 均5堤 雅基1田中 良昌1西山 尚典1中村 卓司1藤井 良一6Heinselman Craig7 (1.国立極地研究所、2.名古屋大学宇宙地球環境研究所、3.京都大学生存圏研究所、4.電気通信大学、5.成蹊大学、6.情報・システム研究機構、7.欧州非干渉散乱科学協会)

14:30 〜 14:45

*野澤 悟徳1森川 千秋1津田 卓雄2川原 琢也3、斎藤 徳仁4、和田 智之4、川端 哲也1 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.電気通信大学情報工学科、3.信州大学工学部、4.理化学研究所光量子工学研究センター)

14:45 〜 15:00

*西山 尚典1,2鍵谷 将人3小川 泰信1,2,4土屋 史紀3津田 卓雄5 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学 極域科学専攻、3.東北大学 惑星プラズマ・大気研究センター、4.情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設、5.電気通信大学)

15:00 〜 15:15

*大山 伸一郎1,2,3バンハマキ, ヘイキ3、ツァィ, レイ3、アイキオ, アニータ3、リートベルト, マイク4小川 泰信2、ライタ, テロ5、ケリンサルミ, ミリヤム6、カウリスティ, キルスティ6、コゼロフ, ボリス7新堀 淳樹1塩川 和夫1津田 卓雄8坂野井 健9 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.国立極地研究所、3.オウル大学、4.EISCAT科学協会、5.オウル大学ソダンキラ地球物理観測所、6.フィンランド気象研究所、7.ロシア極域地球物理研究所、8.電気通信大学、9.東北大学)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら