日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC29] アイスコアと古環境モデリング

2022年5月26日(木) 10:45 〜 12:15 301B (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、コンビーナ:竹内 望(千葉大学)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)、コンビーナ:植村 立(名古屋大学 環境学研究科)、座長:阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)、川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)

11:00 〜 11:15

[ACC29-08] グリーンランド南東ドームアイスコアの初期解析報告

★招待講演

*飯塚 芳徳1川上 薫2捧 茉優2松本 真依2、堀 彰3、斎藤 健1、高杉 啓太3、畠山 匠4渡利 晃久2江刺 和音5、大塚 美侑2、宮本 淳6植村 立5、石野 咲子7藤田 秀二8青木 輝夫8藤田 耕史5、服部 祥平9堀内 一穂4、平林 幹啓8川村 賢二8的場 澄人1 (1.北海道大学低温科学研究所、2.北海道大学環境科学院、3.北見工業大学地球環境工学科、4.弘前大学大学院理工学研究科、5.名古屋大学環境学研究科、6.北海道大学、7.金沢大学環日本海域環境研究センター、8.国立極地研究所、9.南京大学)

キーワード:アイスコア、グリーンランド、人新世

グリーンランド氷床南東ドームはグリーンランドでも涵養量が多く(約1.0 m water equivalent per year)、他のグリーンランドドームの約4倍、南極内陸ドームの約30倍もの雪が堆積する。高涵養量であることは、より古い時代の環境復元には適さないため、南東ドームでのアイスコア掘削は敬遠されてきた。しかしながら、涵養量が多いことはより時間分解能の高い環境復元を可能にし、沈着したエアロゾルの変態や損失が起きにくいという長所がある。そのため、グリーンランド氷床南東ドームは人新世(1850-現在)など近過去を精密に復元するにはアイスコア掘削に適した地域であるといえる。

発表者らは科学研究費補助金(課題番号18H05292)やArCS II(課題番号JPMXD1420318865)のプロジェクトのもと、2021年5月に約250mのアイスコアを掘削した。その後、2021年11月末にアイスコアが日本に輸入され、アイスコアの初期解析に従事している。初期解析の目的はアイスコアの年月決定と物理的性質の解明の2点であり、目視と透過・反射写真による層構造の観察、コア単位と1㎜分解能の密度測定、10㎜分解能の電気電度度測定、2波長による近赤外反射率測定、50㎜分解能の水同位体比分析と過酸化水素濃度分析、1960年代前半の年代特定のためのトリチウム濃度分析などを行っている。例えば、過酸化水素濃度は明瞭な夏冬の極大極小が検出され、2014年9月のアイスランド噴火、2012年7月のグリーンランド全面融解や2003年8月のグリーンランド沿岸ダストの飛来などのイベントをよく復元している。また、コア単位の深度⁻密度曲線に基づいたHerron and Langwayモデルによれば、最深部のアイスコアは少なくとも1850年よりは古いことが推定できた。これらの測定から1850年から2020年までの月単位のアイスコアのタイムスケールを確立し、より専門的な分析を季節単位で進めるための準備を進めている。発表当日にはそれまでに取得できた初期解析データを紹介しつつ、その後の分析計画や新しい連携研究など含めて、プロジェクトの内容を包括的に紹介する。