日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG40] 沿岸海洋生態系─2.サンゴ礁・藻場・マングローブ

2022年5月27日(金) 15:30 〜 17:00 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:梅澤 有(東京農工大学)、コンビーナ:樋口 富彦(東京大学大気海洋研究所)、中村 隆志(東京工業大学 環境・社会理工学院)、コンビーナ:渡辺 謙太(港湾空港技術研究所)、座長:梅澤 有(東京農工大学)、樋口 富彦(東京大学大気海洋研究所)、中村 隆志(東京工業大学 環境・社会理工学院)、渡辺 謙太(港湾空港技術研究所)

16:00 〜 16:15

[ACG40-08] 吹通川マングローブ林における大潮-小潮間の潮位変動に伴う大気および水域へのCO2流出量の推定

*中村 航1、佐々木 淳1、渡辺 謙太2、所 樹3、遠藤 徹4、桑江 朝比呂2、Thet Naing Phyo1、源平 慶2 (1.東京大学、2.港湾空港技術研究所、3.国立環境研究所、4.大阪市立大学)


キーワード:マングローブ、炭素循環、CO2 flux、全炭酸、CO2分圧、全アルカリ度

マングローブ林は生育域が熱帯・亜熱帯地域に限られているが,年間で海洋に貯留される炭素の約15%を担っており,大気CO2を隔離・貯留するブルーカーボン生態系としての機能が期待されている.マングローブ土壌からは下げ潮時に大量の無機炭素が水中に流出することが知られているが,インド太平洋地域の北限に位置する我が国のマングローブ林での研究例は極めて少なく,世界的に見ても土壌・水中・大気間の包括的な無機炭素循環に関しての定量的な知見は不足している.
 そこで本研究では,石垣島吹通川マングローブ林にて現地調査を実施し,Rhizophora stylosa土壌にて土壌冠水時の土壌-水中間のCO2 flux,土壌干出時の土壌-大気間のCO2 fluxの測定と,マングローブ林前面にて係留計を用いて大気,水中のCO2分圧の連続測定を実施した.また,下げ潮時にマングローブ林内から隣接海域にかけて空間的な採水を実施することで,マングローブ林からの大気および水中へ流出する無機炭素量の定量化を試みた.
 マングローブ土壌干出時の土壌から大気間へのCO2fluxは0.98~8.53 mmol/m2/hであり文献報告値の範囲内に収まっていたが,冠水時の土壌-水中間のCO2 fluxは上げ潮から下げ潮にかけて指数的に増加し最大で38.1 mmol/m2/hに達していた.バルク法により推定した水中から大気へのCO2 fluxの平均値は上げ潮前半に0.33 mmol/m2/h,上げ潮後半に0.02 mmol/m2/h,下げ潮前半に0.06 mmol/m2/h,下げ潮後半に0.36 mmol/m2/hとなり,水中CO2分圧が高くなる干潮時にCO2 fluxが増加していた.間隙水流出を定量化するための指標となる222Rnは下げ潮後半時に急増しており,下げ潮時の水中CO2分圧の増加は間隙水を通じた無機炭素流出による割合が大きいことが示唆された.しかしながら,観測期間内の水中から大気へのCO2 fluxの最大値は1.19 mmol/m2/hであり,水中に流出した無機炭素起源のCO2が大気へ排出される割合は土壌表面起源に比べて微量であった.また,空間的な採水の結果,下げ潮時のマングローブ林内の無機炭素濃度は極めて増加するが,海草藻場,サンゴ礁海域ではCO2分圧が一般的な海域と同等まで低下しており,吹通川マングローブ林から流出した無機炭素が隣接海域でのCO2排出に与える影響は限定的であることが示唆された.