日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG41] 航空機・無人機観測による地球惑星科学の推進

2022年5月23日(月) 15:30 〜 17:00 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:高橋 暢宏(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)、コンビーナ:小池 真(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)、町田 敏暢(国立環境研究所)、コンビーナ:篠田 太郎(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、座長:高橋 暢宏(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)

16:45 〜 17:00

[ACG41-06] 航空機観測により捉えた台風Mindulle (2021)の暖気核構造

*山田 広幸1伊藤 耕介1平野 創一朗1坪木 和久2篠田 太郎2、Kato Masaya2金田 幸恵2大東 忠保3辻野 智紀4嶋田 宇大4、Nakazawa Tetsuo4長浜 則夫5、Shimizu Kensaku5堀之内 武6高橋 暢宏2清水 慎吾3、Shimizu Shingo7 (1.琉球大学、2.名古屋大学、3.防災科学技術研究所、4.気象庁気象研究所、5.明星電気株式会社、6.北海道大学、7.東京大学)

キーワード:Tropical cyclone intensity、 warm-core structure、aircraft reconnaissance

台風の進路・強度予測の高精度化を目指して中心気圧と最大風速の高精度データを取得する航空機観測プロジェクトT-PARCIIでは、2021年から新たなジェット機Gulfstream-IVを使用する。この航空機は従来機に比べ、最大飛行時間が4時間から8時間に増え、最大飛行高度が45,000ftに増加したのが特徴である。この航空機による初めての台風観測を、2021年第16号(Mindulle)に対して実施した。中心付近ではこのプロジェクトとして初めて「バタフライパターン」の飛行を行った。ドロップゾンデを目の中に5個、壁雲に11個、その外側に15個の合計31個を投下した(図)。本発表では観測された暖気核構造の特徴を報告する。気象庁の解析によると、中心気圧は観測期間を含む18時間内に950から935hPaに低下しており、緩やかな発達から定常状態に移行する段階を観測したことになる。環境場の200-850hPa鉛直シアーは東向き6.7 m/sで、moderateな強さのシアーの影響を受けていた。衛星可視画像によると、目の直径は対流圏下層で約80 kmと比較的大きかった。これらは、2017年第21号(Lan)の観測期間の特徴に類似する。目の中心付近に投下したドロップゾンデのデータを用いて、温位偏差のプロファイルを作成した。高度約3, 10 kmに極大が、観測の上端(14km)付近に正偏差の増加傾向がみられ、多重な暖気核構造になっていた。相当温位は海面付近と対流圏上層で約380Kに達し、下層暖気核では360 Kと低かった。この点も、Lan (2017)とよく似た特徴である。