日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG42] 沿岸海洋⽣態系─1.⽔循環と陸海相互作⽤

2022年5月27日(金) 10:45 〜 12:15 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)、コンビーナ:山田 誠(龍谷大学経済学部)、藤井 賢彦(北海道大学大学院地球環境科学研究院)、コンビーナ:小森田 智大(熊本県立大学環境共生学部)、座長:杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)、小森田 智大(熊本県立大学環境共生学部)、山田 誠(龍谷大学経済学部)

12:00 〜 12:15

[ACG42-11] 国内最大面積の干潟(九州:荒尾干潟)における底生生物群集の集合規則とその空間スケール依存性

*山田 勝雅1、北口 晃陽2、逸見 泰久1 (1.熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 合津マリンステーション、2.熊本大学大学院 自然科学教育部)

キーワード:干潟生態系、集合規則、マクロファウナ、空間スケール

近年,我が国各地での沿岸域の生物多様性と水産資源の双方の同期的減少が著しい.沿岸生態系の生物多様性保全と水産資源(二枚貝等)の双方の回復が望まれるなか,両者(生物多様性と水産資源)を相補的に成り立たせる方策が望まれる.同期的減少は,両者に何らかの関わりがあることを暗示しているが,理論的に生物多様性の動向が水産資源の増減に直接・間接的に関与していることが示唆される一方で,具体的にどのように生物多様性(種数や種組成)の増加が水産資源の動向に関与するのか,その生態的プロセスには未解明な点が多い.
本研究は,わが国最大面積の干潟生態系(干潟漁場)をモデル生態系として,そこに生息する底生生物(ベントス)群集を対象に,生物多様性(集合規則)の空間構造を解明することともに,その空間スケール依存性を評価した.さらに,得られた集合規則の空間分布パターンと,漁獲対象種であるアサリの現存量(みなし漁獲量)の空間分布の関係から,どのような集合規則(生物多様性)が漁獲量に寄与すると考えられるのか,群集規則(生物多様性)と漁獲高の関係(集合規則が漁獲高を導くプロセス)を検討した.
国内最大級の1600ha以上の面積を呈す広大な荒尾干潟(有明海)の全域を対象に,2018~2020年の春夏に約300定点において半定量的採集によって出現種と個体数を算出した.得られたデータから,干潟生態系のベントス群集の集合規則(nestedness, turnover, differencesなど)の空間変異パターンと,その空間依存性を評価した.さらに,出現した各種の生態的形質(好適ハビタットや繁殖生態など)と機能から機能的多様性(FRic)を算出し,その空間依存性についても評価した.
荒尾干潟のベントス群集の集合規則は,空間依存性はなく,種の置き換わり(turnover)が各定点で頻繁に生じていた.一方で空間局所的(狭い範囲)に入れ子構造(nestedness)の群集集合規則がみられた.集合規則の空間変動パターンと漁獲対象種であるアサリの現存量の関係性から,群集が入れ子構造を呈すとアサリの現存量(漁獲量)が促進される可能性が示唆された.機能的多様度の空間分布は,一部,空間自己相関を有すソース型のパターンを示したが,空間的にはランダム分布と判別された.
荒尾南部は北部に比べ二枚貝の漁獲量が高い.南部では例年,砂州溜まりが形成され,その周辺に貝類やゴカイ類の入れ子構造(Nestedness)が形成される.一方で,漁獲量の低い荒尾干潟北部では,アナジャコなどのニッチ構築種(生物的攪乱:niche construction:キーストーン種)による頻繁な種の置き換わり(Turnover)が生じていた.北部では強い生物間相互作用(競争や排除)が不安定な群集形成をもたらしていることが示唆される.干潟生態系の両者(生物多様性と水産資源)の減少は物理環境と生物間相互作用の双方の相乗効果によるものなのかもしれない.