日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG45] 陸域〜沿岸域における⽔・⼟砂動態

2022年5月26日(木) 09:00 〜 10:30 展示場特設会場 (2) (幕張メッセ国際展示場)

コンビーナ:山崎 大(東京大学生産技術研究所)、コンビーナ:木田 新一郎(九州大学・応用力学研究所)、浅野 友子(東京大学)、コンビーナ:有働 恵子(東北大学災害科学国際研究所)、座長:木田 新一郎(九州大学・応用力学研究所)、有働 恵子(東北大学災害科学国際研究所)

10:00 〜 10:15

[ACG45-05] 千葉県富津海岸林床前縁部の植生被覆による土砂抑制効果の実験的検討

*山本 阿子1鴫原 良典1 (1.防衛大学校)

キーワード:植生被覆、水理実験、津波

海岸防災林は,平時より防砂や防風などの防災効果だけでなく,津波襲来時には波力の減衰や漂流物を捕捉する防災効果を有する.しかし,海岸林林床の土砂流出による流木化は,周辺の被害拡大につながると懸念されている.そのため林床やその周辺における土砂流出防止対策が求められているが,明確な維持や管理手法はない.この維持管理手法を開発するためには,林木だけでなく林床やその周辺植生の被覆度や種類による土砂抑制効果への影響を明らかにすることが必要である.本研究は,実際の海岸植生を用いて,被覆度や植生の種類による土砂抑制効果を明らかにするための水理実験を実施した.

水理実験は,上流側から津波を模した段波を発生できる二次元造波水槽を用いた.水路の中央部には波を遡上させるスロープと水平部を設置した.水平部は固定床と移動床に切り替えることができ,移動床実験では砂と植生を設置した.植生試料は,千葉県富津市富津海岸の海岸林前縁部の植生を砂ごと採取した.植生の種類や被覆度は,ばらつきが出るように選定し,11種類の試料を採取した.また,植生被覆がない場合の土砂移動量を明らかにするために,海岸の砂のみ設置したケースを行った.試料から流出した土砂を回収し,乾燥重量を計測した.波の大きさによる影響も調べるため,段波は初期水位差が異なる大小2種類を実施した.水路内各地点の水位および流速は,植生を設置していない固定床実験で測定した.植生試料が設置される区間の中央における大きい波の水位および流速の最大値は,それぞれ0.12m,1.72m/sとなった.一方,小さい波の水位および流速の最大値は,0.04m,1.45m/sとなった.その結果波の規模が異なっていても,共通して被覆度が増えることによって土砂移動量が減少することが確認できた.波の規模が小さい場合,無被覆からの被覆度が増加による土砂移動量の減少率は少ない.一方大きい波の場合,無被覆からの被覆度が増加による土砂移動量の減少率が大きく,被覆度が40%程度で6割程度土砂移動量が減少することが確認できた.また,植生の種類や丈の長さなど様々な種類による違いよりも,被覆度の影響が大きい結果となった.