日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS21] 全球海洋観測システムの現状・成果と将来:ニーズへの適合と発展

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (10) (Ch.10)

コンビーナ:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、コンビーナ:増田 周平(海洋研究開発機構)、藤井 陽介(気象庁気象研究所)、コンビーナ:藤木 徹一(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、座長:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

11:00 〜 13:00

[AOS21-P01] 国連海洋科学10年プロジェクトSynObsとアルゴフロートの塩分ドリフトを対象にした観測システム実験

*藤井 陽介1 (1.気象庁気象研究所)

キーワード:国連海洋科学10年、観測システム実験、海洋予測システム、アルゴフロート、データ同化、観測デザイン

“Synergistic Observing Network for Ocean Prediction” (SynObs)は、3つの国連海洋科学10年プログラムForeSea、CoastPredict, Ocean Observing Co-Designに共通する包括的な国連海洋科学10年プロジェクトとして、OceanPredict観測システム評価タスクチーム により提案されました。SynObsは沿岸海洋予測を用いた観測システムの設計や評価、効率的にデータを同化出来るよな同化スキームの開発を通して、衛星データと現場観測データ、外洋と沿岸海洋の観測プラットフォームなど、複数のプラットフォームにより取得された観測データから最大限の効果を引き出すことを目的としています。SynObsは、熱帯域、中緯度域、極域の外洋の他、沿岸域や生物科学観測もその対象に含みます。SynObsでは本年11月つくばにて海洋・結合予測における海洋観測データに関するシンポジウムを開催する予定です。
 また、SynObsの活動の一環として、OceanPredict観測システム評価タスクチームでは、現在、アルゴフロートの突発的な塩分ドリフト(ASD)の同化システムへの影響を調べるための複数システムによる観測システム評価実験を実施していて、気象庁、ECMWF、オーストラリアCSIROなどの機関が参加しています。気象庁の結果では、データ同化で用いるアルゴフロートのリアルタイムデータを遅延モードデータに置き換えることにより、ASDによる全球塩分質量の増加がほとんど抑えられるが、アルゴGlobal Data Assembly Center (GDAC)から提供されているグレーリストをリアルタイムデータに適用するだけでは、ASDの影響を十分に取り除くことができないことが示唆された。