日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS21] 全球海洋観測システムの現状・成果と将来:ニーズへの適合と発展

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (10) (Ch.10)

コンビーナ:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、コンビーナ:増田 周平(海洋研究開発機構)、藤井 陽介(気象庁気象研究所)、コンビーナ:藤木 徹一(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、座長:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

11:00 〜 13:00

[AOS21-P03] 小型浅海フロートを用いた黒潮続流域における冷水渦観測

*永野 憲1喜多村 稔1、渡 健介1植木 巌1 (1.海洋研究開発機構)

キーワード:冷水渦、大気海洋相互作用、小型浅海フロート

近年,人工衛星による海面水温や海面高度等の観測,アルゴフロートによる亜表層の水温・塩分のプロファイル観測で得られたデータは海洋研究に必須となっている.しかしながら,これらの観測技術の発展にも関わらず,理解が不十分である現象も少なくない.中規模渦もその現象の一つであり,渦内部の時空間構造の詳細や生物化学的特性はまだ調べるべきことが多い.さらに深い中規模渦についての理解を得るためには,観測の高解像度化と多項目化が必要である.本研究では,黒潮続流から切離した低気圧性の中規模渦である冷水渦に注目し,2021年11月から2022年1月にかけて,JAMSTEC海洋地球研究船「みらい」(MR21-06)によって,汎用小型観測フロート(MOF)を冷水渦の中心部に投入し,さらに,CTD/XCTDによる渦横断観測等を行なった.MOFは,小型軽量化された海洋上層観測用のフロートとしてJAMSTECで開発され,海洋表層付近のプロファイルを高頻度で繰り返し計測する目的に適したフロートである.本講演では,MOFを用いた冷水渦観測の初期解析結果を紹介し,将来的に必要となる観測について議論したい.