日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS21] 全球海洋観測システムの現状・成果と将来:ニーズへの適合と発展

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (10) (Ch.10)

コンビーナ:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、コンビーナ:増田 周平(海洋研究開発機構)、藤井 陽介(気象庁気象研究所)、コンビーナ:藤木 徹一(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、座長:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

11:00 〜 13:00

[AOS21-P09] Argo塩分プロファイルに見られる高塩分ドリフトの影響および品質管理への新たな挑戦

*佐藤 佳奈子1細田 滋毅1、杉浦 望実1 (1.国立研究開発法人 海洋研究開発機構)

キーワード:アルゴ、品質管理

国際アルゴ計画により,海洋の平均水深の半分である2000dbar以浅の海洋の水温・塩分のモニタリングが継続されデータの蓄積が進み,2013年以降年間15万を越えるプロファイルデータが得られるようになった.
しかし,ここ数年で投入されたArgoフロートに搭載されているSea-Bird Scientific社製CTDセンサー(シリアル番号:6000以降)に通常より高頻度で急速な高塩分ドリフトが発生していることが最近明らかとなった.上述のシリアル番号の範囲にCTDセンサーを搭載したフロートは稼働中のものが多く,その結果,リアルタイムデータのうち目標精度である0.01を越える塩分の誤差を生じている.実際,この問題に伴い全球平均海面高度の上昇が過小評価されていることが発表された(Barnoud et al. (2021)).
これを受けて,本問題の現状,国際アルゴ計画データ管理チームの対応,および本問題の継続性について2021年度日本海洋学会秋季大会にて発表した.それから半年が経ち,その後のアルゴデータ品質の状態を報告する.プロファイル全層に”bad data”を示すフラグが付いたArgo塩分プロファイルの割合は2014年に5%と低く,ここから2021年にかけて徐々に増加し,2021年は16%に達した.これは国際アルゴ計画が始まって以来,最も割合が高い.発表では,本問題の継続性について再度報告する.さらに,当方で新たに取り組み始めた機械学習を用いた品質管理手法(Sugiura and Hosoda (2019))を用いた品質管理結果について紹介する.