日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 B (地球生命科学) » B-GM 地下圏微生物学

[B-GM02] 岩石生命相互作用とその応用

2022年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 304 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:鈴木 庸平(東京大学大学院理学系研究科)、コンビーナ:須田 好(産業技術総合研究所)、白石 史人(広島大学 大学院先進理工系科学研究科 地球惑星システム学プログラム)、コンビーナ:福士 圭介(金沢大学環日本海域環境研究センター)、座長:鈴木 庸平(東京大学大学院理学系研究科)、須田 好(産業技術総合研究所)

14:15 〜 14:35

[BGM02-03] 東部南海トラフ海底堆積物の微生物メタン生成活動

★招待講演

*吉岡 秀佳1、片山 泰樹1金子 雅紀1、坂田 将1、天羽 美紀2、藤井 哲哉2 (1.国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2.国立研究開発法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構)

キーワード:メタン、メタン生成、メタン生成菌、メタンハイドレート、南海トラフ

環境中には生物起源のメタンが存在し、メタン生成細菌が代謝活動により生成したと考えられている。従来、海底下における微生物によるメタン生成活動は、間隙水中の硫酸イオンがなくなる深度(SMI)より深い深度において起こっていると考えられている。しかしながら、地下環境ではどのような種類のメタン生成菌がどれぐらい分布しているか、また、どれぐらいの速度でメタンを作っているかよく分かっていない。本研究では、生物起源のメタンハイドレート(MH)が分布する東部南海トラフにおいて、海底表層からMH濃集帯までの海底堆積物を採取し、多様なメタン生成菌が広い範囲で分布し、メタン生成活性を有することを明らかにした。また、培養実験により多様な生きたメタン生成菌の分離に成功し、その温度特性を明らかにした。これらの結果は、生物起源のMHの成因解明の手掛かりとなる。なお、本研究はメタンハイドレート研究開発コンソーシアム(MH21)の研究の一部として行われた。