日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 G (教育・アウトリーチ) » 教育・アウトリーチ

[G-01] 総合的防災教育

2022年5月22日(日) 15:30 〜 17:00 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:林 信太郎(秋田大学大学院教育学研究科)、コンビーナ:中井 仁(小淵沢総合研究施設)、小森 次郎(帝京平成大学)、コンビーナ:久利 美和(気象庁)、座長:林 信太郎(秋田大学大学院教育学研究科)、小森 次郎(帝京平成大学)

16:15 〜 16:30

[G01-04] 水害の教育に関する高等学校理科および地理教員向けアンケート調査結果

★招待講演

*川村 教一1 (1.兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)

キーワード:水害、高等学校、理科教員、地理教員、アンケート調査

本研究では、新しい高等学校学習指導要領に基づいて実践される水害に関する防災教育の課題を抽出して、学校防災教育の効果的な展開のための方策を探ることを目指している。そのため高等学校理科および地歴教員に対するアンケート調査を実施した。その結果、生徒に教えたいこと、また他教科教員から教えてほしいことは、地学系科目、地理系科目、その他で内容が異なる傾向となった。例えば、災害につながる現象については理科で、災害に遭いやすい土地条件は地理で、避難についてはその他で扱うことを期待している。高校入学までに学習を終えてほしい内容では、ハザードマップや避難方法が上位の回答であった。教員が入手を希望する教材として上位の回答であったのは、災害に関する新聞記事、災害につながる現象の画像(写真や動画)、ハザードマップであった。以上のことから、高等学校における水害に関する防災教育の充実のためには、災害の事例の情報・学習素材の提供である。ただし、これらの情報・素材に、災害の現象に関する科学的な記述や自然素因が明確に提示されていなければ教員が教材として活用できるものとはならない。これらを踏まえた解説記事の充実やハザードマップ教材化の研究が求められる。