日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 G (教育・アウトリーチ) » 教育・アウトリーチ

[G-02] 地震火山地質こどもサマースクールのこれまでとこれから

2022年5月22日(日) 09:00 〜 10:30 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:柴田 伊廣(文化庁文化財第二課天然記念物部門)、コンビーナ:松原 誠(防災科学技術研究所)、横山 光(北翔大学)、コンビーナ:松田 達生(株式会社 工学気象研究所)、座長:柴田 伊廣(文化庁文化財第二課天然記念物部門)、横山 光(北翔大学)

09:15 〜 09:30

[G02-02] 多分野の専門家から支援を受けた、糸魚川ジオパークの教材や実習プログラムの開発とその後の展開

*竹之内 耕1 (1.フォッサマグナミュージアム)

キーワード:地震火山子どもサマースクール、糸魚川ジオパーク、専門家からの支援、教材開発

素材の点検と教材などの開発
糸魚川ユネスコ世界ジオパーク(以下,糸魚川ジオパーク)では,2012年に第13 回地震火山こどもサマースクール(以下,サマースクール)を実施した経験をもつ.世界ジオパークに認定された2009年の3年後に開催された.当時は,大地のできごとを子どもたちにどのように伝えていくのか,どんな教材が必要なのか,伝える科学的価値は正確なのか,など糸魚川ジオパークの素材や教材,教育プログラムなどを点検する時期にあった.サマースクールの開催によって,多分野の専門家によるそれらの点検と開発が行われた.
サマースクールの概要
2012年8月18日~19日の2日間の日程で実施された.糸魚川ジオパークの特徴的な素材は,糸魚川-静岡構造線(以下,糸静線)やフォッサマグナ,活火山新潟焼山であり,東西の地形地質の違いである.そこから日本列島の形成を紐解き,防災についての理解を深めることができる.テーマは,「東と西に引き裂かれた大地のナゾ」とされた.参加者は小学生から高校生までの33名と日本地震学会,日本火山学会,日本地質学会に属する講師やスタッフ45名であり,手厚い講師陣が特徴である.
学習プログラム
8月18日 1)美山公園展望台(糸静線をはさんだ地形観察),2)姫川と根知川合流点(東西の礫種の違いに気づく),3)東西の石並べ(礫種の違いの明確化),4)体験学習(フォッサマグナ小麦粉実験,地層形成実験など)と講義(地震や火山,日本列島の成り立ち),5)学者と語ろう.8月19日 6)砂岩泥岩互層の観察(フォッサマグナを埋め立てた地層),7)糸静線の断層露頭の観察と東西の地下水の味くらべ(断層とはどんなふうに見えるのか,岩石が壊れているようすの理解),8)フォッサマグナミュージアム見学(二日間のまとめと整理),9)班ごとの発表会の準備作業と発表.
開発された教材など
1)東と西の石並べ(きれいにわかりやすく展示),2)石バトル(石の固さの理解),3)パラパラマンガ(日本列島とフォッサマグナ,大陸の形成過程を理解),4)小麦粉による日本列島とフォッサマグナの形成実験(神戸高校実験チームの考案),5)アクリルパイプを使った地層形成実験,6)食パン押しつぶし実験,7)人間ジョーギ(長大な時間スケールの理解)など.
成果とその後の展開
地震,火山,地質の専門家が大勢で押し寄せ,その地域の素材をどう使い,どうみせ,どう理解させるのかを真剣に議論された結果,地元スタッフのそれまでの考え方が改変され,ジオパークがよりわかりやすくなっていく過程こそがサマースクールであると思う.もちろん,このような過程を経るからこそ,サマースクールの本番自体もおもしろくなり,子どもたちの満足度も高い.糸魚川では,市内小中学校を中心に学校教育の中にジオパーク学習が位置づけられ,サマースクールで開発されたプログラムや教材の利用が行われているし,市外からの教育旅行でも同様である.糸魚川ジオパークが見学素材とそれを理解する教材,学習プログラムにおいて他を卓越し,一度は訪れたい日本列島を学ぶフィールドになることを展望している.