日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 G (教育・アウトリーチ) » 教育・アウトリーチ

[G-05] ジオパークで学ぶ日本列島の特徴と地球・自然・人の相互作用(ポスター発表)

2022年5月29日(日) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (26) (Ch.26)

コンビーナ:松原 典孝(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、コンビーナ:佐野 恭平(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、郡山 鈴夏(糸魚川市役所)、コンビーナ:小原 北士(Mine秋吉台ジオパーク推進協議会)、座長:松原 典孝(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、佐野 恭平(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)

11:00 〜 13:00

[G05-P06] リアルとバーチャルで災害を語り継ぐ―災害痕跡の見える化と活用

*鈴木 比奈子1佐藤 公2,3 (1.国立研究開発法人 防災科学技術研究所、2.磐梯山噴火記念館、3.磐梯山ジオパーク協議会)

キーワード:過去の自然災害、Web-GIS、災害の語り継ぎ、災害の痕跡、自然災害伝承碑、ジオツアー

ジオパークでは様々な種別の自然災害が発生し,その痕跡が残されている.災害の痕跡は,活断層のトレンチや崩壊堆積物といった地形,地質的なものから,写真や自然災害伝承碑など現象や被害を伝える資料,祭りや伝説といった人間の文化的なものまで幅広く存在する.こういった過去の災害発生の事実を継承する情報を,Web-GISをつかって,包括的にその地域全体の特徴をまとめたコンテンツをつくり,ジオパークとジオガイドを通じて発信し,地域の防災へ寄与することが本論の目的である.
地元の方やジオガイドの頭の中には,多くの災害の痕跡情報や関連情報が蓄積されている.こういった情報は,実際に現地を訪問し痕跡に触れることで,過去の自然災害や地形・地質的な違いなどを体感することが可能である.しかし,昨今のコロナ禍の移動制限による現地への訪問機会の減少により,このような体験,地域の災害を知る機会が失われている.一方,防災科研では科学技術を活用し,インターネットを通じて観測データやWeb-GISを用いた災害情報,災害アーカイブの発信を行っている.これらのメリットは,誰でも,どこからでも見ることができる点である.
そこでジオパークでこれまで蓄積されてきた災害痕跡や資料を,Web-GISの技術を用いて,地域全体をみた包括的なコンテンツとして発信する.
地理空間情報を用いて,災害痕跡の見える化を行い,バーチャル上に災害を語り継ぐコンテンツを構築することで,リアルとバーチャルの両方で災害情報を共有することが狙いである.具体的には,1)現地へ行くことができなくても情報に触れることが可能になること,2)現地で実物に触れながら,痕跡の情報を補填するツールとすること,3)従来は個々人が持っていた情報をWeb-GISを通して共有することである.このコンテンツを,インターネット上で公開するほか,ジオガイドが現地のガイド時の補助資料としての活用,情報共有のツールとする.
2022年度は磐梯山噴火記念館・磐梯山ジオパークと共同で,磐梯山エリアを対象にコンテンツを構築する.コンテンツ内容は,例えば次のものを検討している:a)自然災害伝承碑,b)1888年噴火現象の関連資料,c)当時の写真,d)猪苗代や北塩原村などで続けられている慰霊祭などの地域に継承される文化,e)噴火によるその後の災害.また,ジオガイドが参加する地質の日ジオツアーで,実際にこのコンテンツを利用してもらい,ユーザーの意見を反映する.
このコンテンツを通じて,同じ地域,他のジオパーク同士で情報を共有し,自然災害への理解や地域の防災へ貢献する.