日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG25] 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動

2022年5月22日(日) 09:00 〜 10:30 202 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:清家 弘治(産業技術総合研究所・地質調査総合センター)、コンビーナ:池田 昌之(東京大学)、成瀬 元(京都大学大学院理学研究科)、コンビーナ:高柳 栄子(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、座長:清家 弘治(産業技術総合研究所・地質調査総合センター)、成瀬 元(京都大学大学院理学研究科)

09:35 〜 09:50

[HCG25-03] 隆起による分水界移動と流路再構成:室内モデル実験

*坂下 輝匡1遠藤 徳孝1 (1.金沢大学)

キーワード:河川地形、分水界

分水界は外部フォーシングによって位置と高度が変化し、それに伴って流路網の再構成が起きると考えられている。地殻変動による隆起、特に不均一隆起は分水界の移動に関する外部フォーシングとして一般的である。日本のような地殻変動が活発な地域では、古地形の解明、地形発達の未来予測において重要であるが、流路網再構成の詳細なダイナミクスは十分理解されていない。本研究では、傾動隆起を受けていると考えられる佐渡島の地形解析と不均一隆起を考慮した室内モデル実験により分水界の移動と流路再構成のメカニズムを考察する。
 佐渡島の大佐渡において東側から西側に向かって隆起速度が大きくなる。このことから分水界は西側に移動すると考えられるが、東西の流域間の分水界は、島の南部から中央部にかけて東西中心部に、北部では東側に分水界が位置する。分水界の移動を見積もる指標であるGilbert metricsとχの分水界を挟んだ比較の結果は南部から中央部では分水界の移動を示唆せず、北部では西側の移動を示唆した。大佐渡の地形発達について室内モデルの結果と合わせて考察する。