日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG25] 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (15) (Ch.15)

コンビーナ:清家 弘治(産業技術総合研究所・地質調査総合センター)、コンビーナ:池田 昌之(東京大学)、成瀬 元(京都大学大学院理学研究科)、コンビーナ:高柳 栄子(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、座長:清家 弘治(産業技術総合研究所・地質調査総合センター)、高柳 栄子(東北大学大学院理学研究科地学専攻)

11:00 〜 13:00

[HCG25-P04] 埼玉県入間市仏子の下部更新統,仏子層下部の古土壌と古環境

*杉山 春来1 (1.信州大学理学部理学科地球学コース)

キーワード:土壌、古環境、更新世、古土壌

埼玉県入間市の入間川流域には,陸生層と海成層の繰り返しからなる上部鮮新統から下部更新統の仏子層が露出する.本研究では,仏子層下部について,堆積相の記載に加え古土壌に関する検討を行い,地形や土壌形態の面から古環境復元を行った.堆積相解析の結果,仏子層下部の大部分は後背湿地や氾濫原の卓越する蛇行河川において堆積し,内湾環境へと移り変ったと考えられる.本研究地域では蛇行河川の後背湿地堆積物および氾濫原堆積物において,古土壌を認めた.本研究では,5つのPedofacies(古土壌相)を認識し,それぞれのPedofaciesを現代の土壌区分と対比した.結果、未熟な土壌であるEntisolおよびInseptisolが認められた.このような未熟な土壌が発達した要因として,蛇行河川付近という山地や丘陵に比べ累積的な環境であること,水はけが悪く湿った環境であったことが考えられる.