14:45 〜 15:00
[HQR04-10] 濃尾平野の氾濫原表層にみられる有機質堆積物と氾濫原の発達過程
キーワード:泥炭、プログラデーション、放射性炭素年代測定、完新世
氾濫原には腐植を多く含む有機質泥や泥炭が分布することが多い.これらの有機物に富む堆積物は,最終氷期最盛期以降の海水準変動に伴って浅海域が完新世中期以降に埋積された後,陸域において堆積してきたと考えられている.これまでの研究では,有機質堆積物の分布深度や放射性炭素年代をもとに,気候変動や海水準の微変動といった外的要因と氾濫原の発達過程との関係が議論されてきた.しかし,有機質堆積物の空間分布や堆積年代は必ずしも十分に明らかにされているとはいえず,外的要因との関係にも疑問が残されている.
本研究では木曽川以西の濃尾平野を対象に,有機質堆積物の空間分布とその形成年代を明らかにした上で,有機質堆積物の形成および氾濫原の発達過程について検討した.有機質泥層は平野西部を中心に広く分布しており,その層厚は揖斐川よりも西側で大きい傾向にある.また,有機質堆積物の分布標高,とくに下限の標高は現在の海水準より低いことが多い.平野西縁の養老山地付近では下限の標高が-3.6 mに認められた地点もあり,養老断層の活動にともなう平野の沈降が影響している可能性がある.有機質堆積物の堆積開始時期は陸側から海側に向かって若くなる傾向にあることから,デルタや河川システムの前進と関係していると考えられる.これは当然のことではあるが,気候変動や海水準変動といった外的要因の影響を考慮せずとも説明できる.一方,平野内陸側で採取したUKコアの解析によると,この地点は約6000 cal BPに干潟から氾濫原の環境へと移行し,4000 cal BP頃までは氾濫堆積による泥の堆積が活発であった.また,その後,約2500年間にわたって有機質泥および泥炭の堆積が4000 cal BP以前の泥の堆積速度よりも小さかった.このような層相や堆積速度の変化には,4000 cal BP頃の降水量の減少による河川活動の弱化や海水準上昇の速度低下といった外的要因が影響している可能性がある.
謝辞:放射性炭素年代測定の一部は,名古屋大学宇宙地球環境研究所で行われた.
本研究では木曽川以西の濃尾平野を対象に,有機質堆積物の空間分布とその形成年代を明らかにした上で,有機質堆積物の形成および氾濫原の発達過程について検討した.有機質泥層は平野西部を中心に広く分布しており,その層厚は揖斐川よりも西側で大きい傾向にある.また,有機質堆積物の分布標高,とくに下限の標高は現在の海水準より低いことが多い.平野西縁の養老山地付近では下限の標高が-3.6 mに認められた地点もあり,養老断層の活動にともなう平野の沈降が影響している可能性がある.有機質堆積物の堆積開始時期は陸側から海側に向かって若くなる傾向にあることから,デルタや河川システムの前進と関係していると考えられる.これは当然のことではあるが,気候変動や海水準変動といった外的要因の影響を考慮せずとも説明できる.一方,平野内陸側で採取したUKコアの解析によると,この地点は約6000 cal BPに干潟から氾濫原の環境へと移行し,4000 cal BP頃までは氾濫堆積による泥の堆積が活発であった.また,その後,約2500年間にわたって有機質泥および泥炭の堆積が4000 cal BP以前の泥の堆積速度よりも小さかった.このような層相や堆積速度の変化には,4000 cal BP頃の降水量の減少による河川活動の弱化や海水準上昇の速度低下といった外的要因が影響している可能性がある.
謝辞:放射性炭素年代測定の一部は,名古屋大学宇宙地球環境研究所で行われた.