日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR04] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (12) (Ch.12)

コンビーナ:山田 和芳(早稲田大学)、コンビーナ:田村 亨(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、堀 和明(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、コンビーナ:卜部 厚志(新潟大学災害・復興科学研究所)、座長:山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、堀 和明(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、田村 亨(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、卜部 厚志(新潟大学災害・復興科学研究所)

11:00 〜 13:00

[HQR04-P03] 京都府南部・木津川右岸丘陵に分布する大阪層群最下部の広域テフラ

*小松原 琢1、古澤 明2水野 清秀1三田村 宗樹3里口 保文4 (1.国立研究開発法人産業技術総合研究所、2.株式会社古澤地質、3.大阪市立大学、4.琵琶湖博物館)

キーワード:大阪層群、広域テフラ、前期更新世

1 はじめに
京都府南部の木津川市と井手町の木津川右岸丘陵に分布する大阪層群最下部には、数枚のテフラが挟在する(池田ほか、2013など)。当地域のテフラのうち、下部の山城Ⅳ火山灰は虫生野テフラ(Msn-Jwg4)に(里口ほか、2013)、最上位の井手火山灰層は普賢寺火山灰(=恵比須峠福田テフラ:Ebs-Fukuda)に(池田、2002)、対比されていた。今回、当地域のガラス質テフラについて、ガラスの屈折率測定と化学分析を行い、最下位の山城Ⅰテフラと関東平野西部・仏子層に挟在する阿須公園4テフラ(納谷・水野、2020)が対比されることが明らかになった。

2 木津川右岸丘陵のテフラとその化学組成
 木津川右岸丘陵の大阪層群には下位より山城Ⅰ~Ⅳと井手Ⅰ~Ⅱの6枚のテフラが挟在する(池田ほか、2013など)。このうち山城Ⅰ、山城Ⅳと井手Ⅰの3枚のテフラは厚さ20cm以上の成層したガラス質テフラである。これらは、いずれも若干の泥分を含み、堆積構造からみて流水の影響を受けた環境下で堆積したものと考えられる。
 添付画像表1~3に屈折率と主成分および微量成分化学組成を示す。

謝辞:本研究は、文部科学省研究開発局の委託業務「奈良盆地東縁断層帯における重点的な調査観測」の一環として行ったものである。このプロジェクトを支えてくださっている皆様に感謝申し上げます。

文献
池田ほか (2013) 地学研究、61,73-92.
池田 (2002) 地学研究、51,31-39。
里口ほか (2013) 日本地質学会第120年学術大会講演要旨、68。
納谷・水野 (2020) 地質学雑誌、126、183-204。
Yoshikawa(1984)J. Geosci. Osaka City Univ., 27, 1-47.