11:00 〜 13:00
[HQR04-P07] 北海道根室半島周辺の海成段丘上とその周辺における湿原堆積物の層序
キーワード:湿原、泥炭、海成段丘、14C年代測定、テフラ、根室半島
Ⅰ.はじめに:北海道東部,根室半島における海成段丘上には,比較的大規模な湿原群が分布している.これらの湿原の特徴は,縄文海進と直接関連する沿岸低地性の湿原とは地学的・地形学的背景が異なっている.本地域の海成段丘上の湿原は,異なる面の海成段丘上に分布し,一部は丘陵地上にも分布している.これらの湿原に流入河川は認められず,湿原辺縁部には侵食谷が分布する.侵食谷の谷頭部は湿原に埋没している形態を呈する.特に歯舞湿原では,泥炭層が傾斜地にも分布するブランケットマイヤーであることが明らかとされ,古植生が推定されている(五十嵐ほか,2001;百原ほか,2009;近藤ほか,2021).しかし,段丘面上における各湿原の堆積物の層序や地形発達史との関連は不明な点が多い.そこで本研究では,根室半島沿岸部の海成段丘上の湿原やその周辺を主対象とし,湿原堆積物の層序を明らかにすることを目的とする.
Ⅱ.研究方法:本地域の中でも,縄文海進の影響を直接受けていない湿原である歯舞湿原群,落石湿原群,茨散泥炭地において機械式ボーリングをおこなった.あわせて,上記の湿原や浜中・茶内湿原群などにおいてハンドボーリングをおこない,複数のコア試料を得た.あわせて,複数地点において露頭調査により湿原堆積物などの記載をおこなった.湿原堆積物の年代の推定にあたっては,テフロクロノロジー,主に大型植物化石(地上部)を用いた14C年代測定法を用い,一部ではpIRIR年代測定法を適用した.
Ⅲ.結果:複数のボーリングコア試料および露頭試料の記載と編年の結果,根室半島周辺沿岸部において縄文海進の影響を直接受けない場所の多くの地点では,泥炭の堆積開始が摩周f~jテフラ(岸本ほか,2009;約7.5 ka)の降下頃である地点が多いことが明らかとなった(落石湿原群HU-OS-1コア:N43°11′40.98″E145°31′21.99″;歯舞湿原群HU-HB-4コア:N43°21′37.00″E;茨散泥炭地HU-BRS-2コア:N43°26′12.57″E145°15′44.17″ など).一方で,局所的に摩周lテフラ(岸本ほか,2009;約14 ka)降下以前~約15 ka頃から泥炭の堆積が開始している地点も確認された(歯舞湿原群HU-HB-1コア:N43°21′32.56″E145°45′16.20″など).さらに海成段丘面上での河成地形が明瞭である浜中茶内湿原群では,CG-1-Pコア(N43°8′23.28″E145°01′23.52″)の泥炭基底から得られた大型植物化石の14C年代が約3.5 kaを示した.
IV.まとめ:本地域では,海成段丘面上の段丘崖基部や周氷河性樹枝状谷の谷頭部において,局所的な水文条件により晩氷期頃から局所的な泥炭堆積環境が生じた.これらの相対的に泥炭堆積開始時期が早い地点を中心に,約7.5 ka前後からは海成段丘面上の広域に泥炭湿原が広がり,現在と同様の泥炭湿原が形成された.これらの湿原の涵養は降水の影響が大きく,なおかつ夏季の海霧も寄与した低温が影響していると考えられるため,類似した気象環境が約7.5ka頃から生じていた可能性がある.浜中・茶内湿原群の一部では,中期完新世に各河川の谷頭部における河成作用が静穏化すると同時に泥炭の堆積がそれぞれで開始されたと考えられる.
引用文献:
五十嵐ほか(2001)植生史研究,10-2,p67-79.;岸本ほか(2009)火山,54,p15-36.;近藤ほか(2021)日本地球惑星科学連合2021年大会発表要旨, https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2021/subject/HQR04-P01/advanced (2022年2月1日閲覧).;百原ほか(2009)プロ・ナトゥーラ・ファンド第18期 助成成果報告書,p11-20.
Ⅱ.研究方法:本地域の中でも,縄文海進の影響を直接受けていない湿原である歯舞湿原群,落石湿原群,茨散泥炭地において機械式ボーリングをおこなった.あわせて,上記の湿原や浜中・茶内湿原群などにおいてハンドボーリングをおこない,複数のコア試料を得た.あわせて,複数地点において露頭調査により湿原堆積物などの記載をおこなった.湿原堆積物の年代の推定にあたっては,テフロクロノロジー,主に大型植物化石(地上部)を用いた14C年代測定法を用い,一部ではpIRIR年代測定法を適用した.
Ⅲ.結果:複数のボーリングコア試料および露頭試料の記載と編年の結果,根室半島周辺沿岸部において縄文海進の影響を直接受けない場所の多くの地点では,泥炭の堆積開始が摩周f~jテフラ(岸本ほか,2009;約7.5 ka)の降下頃である地点が多いことが明らかとなった(落石湿原群HU-OS-1コア:N43°11′40.98″E145°31′21.99″;歯舞湿原群HU-HB-4コア:N43°21′37.00″E;茨散泥炭地HU-BRS-2コア:N43°26′12.57″E145°15′44.17″ など).一方で,局所的に摩周lテフラ(岸本ほか,2009;約14 ka)降下以前~約15 ka頃から泥炭の堆積が開始している地点も確認された(歯舞湿原群HU-HB-1コア:N43°21′32.56″E145°45′16.20″など).さらに海成段丘面上での河成地形が明瞭である浜中茶内湿原群では,CG-1-Pコア(N43°8′23.28″E145°01′23.52″)の泥炭基底から得られた大型植物化石の14C年代が約3.5 kaを示した.
IV.まとめ:本地域では,海成段丘面上の段丘崖基部や周氷河性樹枝状谷の谷頭部において,局所的な水文条件により晩氷期頃から局所的な泥炭堆積環境が生じた.これらの相対的に泥炭堆積開始時期が早い地点を中心に,約7.5 ka前後からは海成段丘面上の広域に泥炭湿原が広がり,現在と同様の泥炭湿原が形成された.これらの湿原の涵養は降水の影響が大きく,なおかつ夏季の海霧も寄与した低温が影響していると考えられるため,類似した気象環境が約7.5ka頃から生じていた可能性がある.浜中・茶内湿原群の一部では,中期完新世に各河川の谷頭部における河成作用が静穏化すると同時に泥炭の堆積がそれぞれで開始されたと考えられる.
引用文献:
五十嵐ほか(2001)植生史研究,10-2,p67-79.;岸本ほか(2009)火山,54,p15-36.;近藤ほか(2021)日本地球惑星科学連合2021年大会発表要旨, https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2021/subject/HQR04-P01/advanced (2022年2月1日閲覧).;百原ほか(2009)プロ・ナトゥーラ・ファンド第18期 助成成果報告書,p11-20.