日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-TT 計測技術・研究手法

[H-TT20] 浅部物理探査が目指す新しい展開

2022年5月25日(水) 13:45 〜 15:15 201B (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:尾西 恭亮(国立研究開発法人土木研究所)、コンビーナ:横田 俊之(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)、磯 真一郎(公益財団法人 深田地質研究所)、コンビーナ:木佐貫 寛(応用地質株式会社)、座長:木佐貫 寛(応用地質株式会社)、磯 真一郎(公益財団法人 深田地質研究所)

14:15 〜 14:30

[HTT20-03] 非打設電極を用いた直流電気探査の河川堤防への適用

*梅澤 良介1、神宮司 元治1横田 俊之1 (1.産業技術総合研究所)

キーワード:比抵抗、電気探査、ローラー型電極、河川堤防

地表面に電極を打設しない非打設電気探査は、簡便かつ効率的に調査できるという特徴があり、これまで多くの技術開発が行われてきた。その中の一つにローラー型のポリビニルアルコール(PVA)スポンジを非打設電極として用いる交流電気探査がある。しかし、この手法は20 kHzという高周波の交流電流を用いるため、表皮効果の影響で探査深度が大きくなるにつれて見掛比抵抗の低下がみられ、直流電気探査と比較して深部探査が困難であることが指摘されている。一方で、PVAスポンジ電極は、代表的な非打設電極であるキャパシタ電極とは異なり導電性電極であるため、直流でも測定可能であると考えられる。そこで、PVAスポンジ電極と従来の打設電極とを用いた電気探査の比較を行ったところ、両手法でほぼ同一の結果が得られた。そのためさらに、適用実験として、河川堤防においてローラー型のPVAスポンジ電極を用いた直流電気探査を行った。
本研究では、茨城県古河市を流れる宮戸川の左岸堤防約500 m区間において測定を行った。測定箇所付近の堤防は2015年9月および2017年10月の大雨による被害を受けており、修復の際ボーリング調査が行われて地質構造が推定されている。そのため、逆解析により求められた河川堤防の比抵抗構造とボーリング調査結果とを用いて、堤体の土質と比抵抗の関係などについて考察を行った。