11:00 〜 13:00
[HTT20-P06] 物理探査により測定した被覆土層の分布と基盤漏水点の関係
キーワード:漏水、地中レーダ、電気探査、被覆土層
破堤原因のひとつに、基盤浸透による漏水がある。激甚化する洪水被害の抑制のため、漏水危険性の高い区間の特定が求められる。しかし、築堤履歴等の情報が不足している場合が多く、漏水破堤の危険性の高い区間の特定は困難である。ボーリングにより透水性の高い基盤浸透層の検出は行えるが、空間連続情報ではないため、漏水危険箇所の特定は困難である。そこで、物理探査による空間連続情報を用いた漏水箇所の特定手法が有効となる。
本報告では、基盤浸透による漏水発生と考えられる被災堤防において、地中レーダや電気探査を実施した記録を紹介する。はじめに、堤内地における地中レーダ探査により、地盤内部の地層の起伏がわかる記録を示す。調査記録から、透水性の高い地層が地表と接する領域の端部が漏水点となっていることがわかる。また、一般的に、透水性の低い被覆土層の厚みが薄い領域で漏水が発生しやすいと考えられている。そこで、被覆土層の厚みの分布を、地中レーダ探査や電気探査で明らかにした記録例を紹介する。基礎地盤において透水層が存在していることがボーリング等で判明している場合に、物理探査を用いて漏水が発生しやすい範囲を把握することができる。
本報告では、基盤浸透による漏水発生と考えられる被災堤防において、地中レーダや電気探査を実施した記録を紹介する。はじめに、堤内地における地中レーダ探査により、地盤内部の地層の起伏がわかる記録を示す。調査記録から、透水性の高い地層が地表と接する領域の端部が漏水点となっていることがわかる。また、一般的に、透水性の低い被覆土層の厚みが薄い領域で漏水が発生しやすいと考えられている。そこで、被覆土層の厚みの分布を、地中レーダ探査や電気探査で明らかにした記録例を紹介する。基礎地盤において透水層が存在していることがボーリング等で判明している場合に、物理探査を用いて漏水が発生しやすい範囲を把握することができる。