日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG39] ラジオアイソトープ移行:福島原発事故環境動態研究の新展開

2022年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 202 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:津旨 大輔(一般財団法人 電力中央研究所)、コンビーナ:恩田 裕一(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、コンビーナ:桐島 陽(東北大学)、座長:津旨 大輔(一般財団法人 電力中央研究所)、桐島 陽(東北大学)

13:45 〜 14:00

[MAG39-01] 気圏環境におけるトリチウム計測技術

★招待講演

*赤田 尚史1、田中 将裕2、平尾 茂一3、玉利 俊哉4、柿内 秀樹5、杉原 真司6、桑田 遥1、田副 博文1 (1.弘前大学、2.核融合科学研究所、3.福島大学、4.九州環境管理協会、5.環境科学技術研究所、6.九州大学)

キーワード:トリチウム、気圏

トリチウム(T)は、弱いβ線を放出して半減期12.3年でヘリウム-3(He-3)に壊変する水素の放射性同位体であり、自然界には天然起源と人為起源のものが存在する。自然界に存在するトリチウムはその99%が大気中の水蒸気や雨水、陸水・海水にHTOの化学形態として存在し、水循環過程に伴い地球表層を移動することから、そのトリチウム濃度情報は水素・酸素安定同位体比と共に水蒸気を含む気塊のトレーサー、地下水の滞留時間推定にも利用されている。一方、福島第一原子力発電所の廃炉に向けてトリチウムを含む処理水の海洋放出やその環境影響と関連した風評被害が関心を集めている。環境中のトリチウムを測定する際は低バックグラウンド液体シンチレーションカウンターを用いるのが一般的であるが、日本における濃度は測定装置の検出下限値付近で推移しているため、電気分解による濃縮操作を実施後に測定するのが一般的である。一方、気圏環境におけるトリチウムは、主に水蒸気状(HTO)、分子状(HT)および炭化水素状(主にメタン:CH3T)として存在しており、酸化して水として回収することで計測が可能となる。
本発表では、気圏を対象としたトリチウム計測のための試料採取法と計測技術について報告する。