日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-GI 地球科学一般・情報地球科学

[M-GI33] 計算科学が拓く宇宙の構造形成・進化から惑星表層環境変動まで

2022年5月23日(月) 09:00 〜 10:30 展示場特設会場 (1) (幕張メッセ国際展示場)

コンビーナ:林 祥介(神戸大学・大学院理学研究科 惑星学専攻/惑星科学研究センター(CPS))、コンビーナ:牧野 淳一郎(国立大学法人神戸大学)、草野 完也(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、コンビーナ:小久保 英一郎(自然科学研究機構国立天文台科学研究部)、座長:小久保 英一郎(自然科学研究機構国立天文台科学研究部)

09:30 〜 09:45

[MGI33-03] 原始中性子星におけるロズビー波不安定性の発見とその役割

*滝脇 知也1 (1.国立天文台)

キーワード:恒星、対流、ロズビー波

超新星爆発は大質量星が最後に起こす大爆発である。星の中心にできた鉄のコアが重力崩壊し、原始中性子星が作られ、そこで解放される重力エネルギーがニュートリノを通じて外部に引き渡されることで外層が吹き飛ばされる。この基本メカニズムは近年の大規模数値シミュレーションを通して大いに進展している。次に我々が考えたいのは星の個性である。星の質量、含有金属量、自転、磁場、伴星の有無などは当然、そのコアの重力崩壊や超新星爆発の仕方に影響を与えうる。本講演では特に高速で自転しているコアの重力崩壊とそこから生まれる原始中性子星について注目する。この原始中性子星はロズビー波不安定性で変形し、爆発機構やニュートリノ、重力波の放出に大きな影響を与える。本研究の結果はTakiwaki et al. 2016, 2018, 2021としてまとまっているので詳しくはそちらを参照してほしい。