日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-GI 地球科学一般・情報地球科学

[M-GI33] 計算科学が拓く宇宙の構造形成・進化から惑星表層環境変動まで

2022年5月23日(月) 10:45 〜 12:15 展示場特設会場 (1) (幕張メッセ国際展示場)

コンビーナ:林 祥介(神戸大学・大学院理学研究科 惑星学専攻/惑星科学研究センター(CPS))、コンビーナ:牧野 淳一郎(国立大学法人神戸大学)、草野 完也(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、コンビーナ:小久保 英一郎(自然科学研究機構国立天文台科学研究部)、座長:牧野 淳一郎(国立大学法人神戸大学)

11:45 〜 12:00

[MGI33-10] 原始地球の自転が巨大衝突の数値計算に与える影響

*細野 七月1,2,3小久保 英一郎4 (1.神戸大学理学研究科惑星学専攻、2.理化学研究所計算科学研究センター、3.海洋研究開発機構、4.国立天文台)

キーワード:地球、月

巨大衝突は、2つの天体同士の衝突の事であり、月の起源として提唱された。これまでこの現象が実際に月形成が可能であるかを調べるために、種々の数値計算がSmoothed Particle Hydrodynamics(SPH)法と呼ばれる手法を用いて行われてきた。その結果、この現象は月形成が可能であると結論付けられた。しかしながら、過去の先行研究の多くが、原始惑星の自転を無視して来た。惑星形成の過程において、自転は自然に獲得し、近年では非常に早い、break up近くまで回転する可能性も示唆されている。そこで、本研究では、この自転する原始惑星に巨大衝突が起きた際の数値計算の結果がどのようになるかを調べた。数値計算スキームとしては、改良されたSPH法であるDensity Independent SPHを用い、状態方程式としてはM-ANEOSを用いた。また、計算機として、スーパーコンピュータ富岳を用い、パラメータのサーベイを行う事を試みた。本講演では、これらの結果に関して、報告する。