日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS13] 津波堆積物

2022年5月26日(木) 09:00 〜 10:30 国際会議室 (IC) (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:山田 昌樹(信州大学理学部理学科地球学コース)、コンビーナ:石澤 尭史(東北大学 災害科学国際研究所)、渡部 真史(中央大学)、コンビーナ:谷川 晃一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、座長:山田 昌樹(信州大学理学部理学科地球学コース)、谷川 晃一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

10:15 〜 10:30

[MIS13-06] 佐渡島南部の古津波堆積物と津波波源に関する検討

*飯田 雅貴1菅原 大助2高清水 康博3卜部 厚志4貞包 健良5平野 史佳1 (1.東北大学大学院理学研究科地学専攻、2.東北大学災害科学国際研究所、3.新潟大学教育学部、4.新潟大学災害・復興科学研究所、5.佐渡ジオパーク推進協議会)

キーワード:日本海、津波堆積物、古地震

日本海における津波堆積物研究の報告数は太平洋側と比べて圧倒的に不足しているのが現状である.近年,佐渡島南部の羽茂地区において,約3760年前の未知の津波の可能性を示唆するイベント砂層が報告された(貞包ほか,2019).イベント層の形成要因に関しては,認定が十分に行われていなかった.
 そこで本研究では,佐渡島南部での古津波履歴を明らかにすることを目的として,羽茂地区で津波堆積物調査を行った.この地区は,幅1 km,奥行2 km,標高3~10 mの海岸低地と、標高5~8 mの浜堤が海岸と平行に発達している.調査は2020年11月に行い,海岸から約600~900 m離れた6地点で,簡易打撃式ボーリングにより柱状地質試料を採取した.コア観察の結果,5地点で後背湿地の常時堆積物中に挟まれるイベント層が確認された.これらのイベント層は同じ深度に分布しており,主に細粒砂で構成される層厚2~8 cmの砂層であった.
 イベント層に対して粒度分析やITRAXを用いた蛍光X線分析を行った.その結果,現世の津波堆積物と類似する正級化・逆級化構造や海水起源を示す地球化学的痕跡が確認された.これらの結果は,イベント層が津波堆積物である可能性を示唆する.14C年代測定の結果,この津波堆積物の形成年代は約3700~4000年前と推定された.この年代は加茂湖で発見されたEv. 10に対して年代が近いが,対比までは行えていない.
 羽茂地区の津波堆積物の分布を説明できる波源断層モデルを検討するため,津波数値モデルTUNAMI-N2を用い,越後平野西縁から新潟沖にかけて分布する逆断層として知られる角田-弥彦断層を含む,佐渡島周辺の5つの断層モデルを対象に数値解析を行った.その結果,津波堆積物の分布を説明できる断層モデルは3つに絞られた.さらに,活動履歴や平均的なすべり量を考慮すると,佐渡島西方に位置する総延長55.8 km,幅17.7 km,すべり量4.65 mのF42断層(Mw 約7.4;日本海における大規模地震に関する調査検討会, 2014)がもっとも可能性が高いことが明らかになった.今後の課題として波源を確定するには、他地域でも津波堆積物の分布を調べる必要がある.