日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS15] 山の科学

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (34) (Ch.34)

コンビーナ:苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、コンビーナ:佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、コンビーナ:今野 明咲香(常葉大学)、座長:奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、今野 明咲香(常葉大学)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)

11:00 〜 13:00

[MIS15-P03] 立山火山五色ヶ原におけるモレーン状地形の空間分布とその成因の再検討

*徳本 直生1苅谷 愛彦2 (1.アジア航測、2.専修大学)

キーワード:高山地形、氷河地形、岩石なだれ、火砕流台地

【はじめに】飛騨山脈・立山火山南部の五色ヶ原には氷河成とされてきたモレーン状の微高地群(P)が分布するが,これらについての既存研究には次のような問題点が挙げられる。すなわち,i)航空レーザ等による高精度・高解像度な地形図を用いた研究はほとんどなされていないこと,ii)大縮尺での微地形判読がなされていないこと,iii)地質学的記載などの根拠に基づく議論に乏しいこと,iv)成因が多角的に検討されていないこと,である。以上の経緯から,本研究では1 m-DEMを用いた地形判読と現地踏査を基にPの成因を再検討した。
【結果】モレーン状地形は,次の3つの形態からなる。すなわち,細長く直線に近い堤防状地形(LV), 楕円形のマウンド状地形(MD),環状に湾曲するループ状地形(MD)である。LVは比高0.5-2 m,長さ数mから約150 m,幅2-10 mであり,長軸の走向は台地の一般最大傾斜方向とほぼ一致する。MDは比高最大5 m,長径数 mから40 mである。LPは比高数m,幅数mから20 mであり,長さ100 m近く連続するものが多い。MDとLPは,LVの斜面下方で卓越する。また,これら微高地群の間には凹地が分布する。凹地は大きなもので長径30 m前後であり,周囲にLPを持つものもある。
踏査の結果,Pは安山岩・アグルチネート岩塊を含む不淘汰岩屑層からなることがわかった。地表面に巨礫が濃集し,細粒物質に乏しい。擦痕のついた基盤岩や氷食礫は認められない。
【考察】Pの成因を再検討し,次の結論を得た。a)Pは,氷河の推定流動経路に氷河侵食地形や氷河底変形構造など氷河地質特有の構造が認められないことから,氷成の可能性は否定される。b)Pは岩石なだれで形成されたと考えられる。その発生域は,LVの長軸方向の延長から五色ヶ原西方にかつて存在した火山体と考えられる。c)微高地群間の凹地は,岩石なだれが雪氷塊を含んだ状態で定置したことに起因する。移動物質内の雪氷塊が融解することで地表面が陥没し,凹地が形成された。これは,岩石なだれ発生域の火山体が氷河や大型越年雪渓を湛えていたことを前提とする。d)この前提に依れば, 岩石なだれの発生年代は更新世後期と考えられる。