日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS15] 山の科学

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (34) (Ch.34)

コンビーナ:苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、コンビーナ:佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、コンビーナ:今野 明咲香(常葉大学)、座長:奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、今野 明咲香(常葉大学)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)

11:00 〜 13:00

[MIS15-P07] 富山県立山剱沢雪渓における秋季の雪氷藻類による彩雪現象

*鈴木 拓海1高橋 翼1瀬戸 大貴1薄羽 珠ノ介1、對馬 あかね1竹内 望1 (1.千葉大学)


キーワード:雪氷藻類、彩雪現象、越年性雪渓

極地や山岳域の融雪期の雪氷上には,雪氷藻類と呼ばれる光合成微生物が生息する.雪氷藻類が積雪上で大繁殖すると,藻類細胞が持つ色素によって,様々な色に積雪が着色される彩雪現象が現れる.この彩雪現象は,主に融雪の始まる春から,雪が消失する夏にかけて報告されている.例えば,富山県立山では,夏に赤色の彩雪現象が報告されている(Nakashima et al., 2021).しかしながら,秋まで雪が解け残る越年雪渓上における彩雪現象の報告例は乏しい. 越年雪渓上の彩雪現象を知ることは,日本の山岳域における雪氷藻類の繁殖条件や,積雪上の生態系の理解に必要である.そこで本研究では,秋季に富山県立山の剱沢雪渓に現れる彩雪現象の分布を明らかにし,比較的日射量の多い雪渓の環境に雪氷藻類がどのように適応しているのかを考察することを目的とした.調査は,2021年の10月7日から9日に,富山県立山の剱沢雪渓上で行い,日射条件の異なる計3地点(S1,S2,S3)の彩雪を採取した. 現地で調査期間中の日射量と気温の変化を測定した.実験室では,採取した彩雪中に含まれる雪氷藻類を光学顕微鏡によって観察した.また彩雪中の主要色素濃度,主要溶存化学成分濃度,鉱物量,有機物量を測定した.調査の結果,全ての調査地点で黄緑色の彩雪現象が観察された.顕微鏡観察によって,彩雪中に含まれる雪氷藻類を,細胞の形態と色によって大きく5タイプに分類することができた.優占していたタイプは,楕円形の厚い細胞壁と,緑色および橙色の色素をもつ藻類であった.雪氷藻類バイオマスを示すクロロフィルa濃度は,今回の調査地間では有意な差はなかった.光条件によって変化するクロロフィルb/a比は,S1および S2に対して,S3で有意に低かった.クロロフィルa濃度に対するカロテノイド色素の相対量は,2次カロテノイドに比べて1次カロテノイドの量が有意に高かった.また,光条件によって変化する脱エポキシ化率は,調査地点によって異なる可能性が示唆された. 彩雪中の鉱物量は地点間の有意な差があったのに対し,有機物量には差がなかった.彩雪中に含まれる主要溶存化学成分のうち,栄養塩濃度として,アンモニウムイオンとカリウムイオンが比較的多いことがわかった.また,アンモニウムイオンとカリウムイオン濃度の地点間の有意な差はなかった.以上の結果,秋季の剱沢雪渓上において,今回の調査地点間での彩雪中の雪氷藻類バイオマスに有意な差は認められなかったが,地点間で細胞タイプの構成比が異なることが示された.有機物量,栄養塩濃度に,地点間の有意な差は認められなかったことが,地点間の雪氷藻類バイオマスに差がなかった要因のひとつと考えられる.一方,強日射への適応として,2次カロテノイドの生産ではなく,クロロフィルb/a比の調整および脱エポキシ化を利用している可能性が示唆された.