日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS19] 地球科学としての海洋プラスチック

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (35) (Ch.35)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、コンビーナ:川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、コンビーナ:土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)、座長:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)

11:00 〜 13:00

[MIS19-P04] 紀伊水道における表層堆積物中のメソ・マクロプラスチックの分布

*天野 敦子1板木 拓也1、徳田 悠希2 (1.産業技術総合研究所、2.公立鳥取環境大学)

キーワード:メソ・マクロプラスチック、表層堆積物、紀伊水道

プラスチックによる海洋汚染は地球規模で拡大し,特に海洋プラスチックの中でも化学物質が吸着しやすく,生態系への影響が懸念されている5 mm以下のマイクロプラスチックが注目されて多くの研究が行われている.一方,大きなプラスチックが微細化されて形成される二次的マイクロプラスチックの形成過程を把握する上で,5 mmよりも大きなメソ(5~25 mm)・マクロ(>25 mm)プラスチックが陸域から海域へと流出する量や過程は有用な情報になる.そこで,本研究では紀伊水道の表層堆積物中に含まれるサイズが5 mm以上の大きなプラスチックについて調査を行った.2021年12月に紀伊水道の29地点においてグラブ採泥器で表層堆積物を採取し,泥質・砂質堆積物が採取された26地点で,船上で5 mm目合いの篩を用いて容量7~30Lの堆積物試料を洗い出し,堆積物中に含まれるプラスチックを採取した.その結果,13地点でサイズが1~25 cmのプラスチックが採取された.プラスチックが採取された地点は吉野川河口沖合から東方に向かって集中して分布し,那賀河沖合や白崎半島沖合といった比較的海岸に近い地点でも採取された.1地点で採取されたプラスチックの個数は多くの地点では1~3個であったが,吉野川河口に最も近い地点では13個採取された.プラスチックの形状はほとんどがフィルム状で,次に糸状の物が多かった.採取個数が最多であった吉野川河口に最も近い地点では,繊維が絡まった状態のプラスチックが採取された.今後,プラスチックの化学分析や堆積物特性との比較などを行い,プラスチックの堆積,破砕過程について検討する.