日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS20] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2022年5月25日(水) 09:00 〜 10:30 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:関 宰(北海道大学低温科学研究所)、コンビーナ:菅沼 悠介(国立極地研究所)、箕輪 昌紘(北海道大学・低温科学研究所)、座長:飯塚 睦(北海道大学)、小林 英貴(東京大学大気海洋研究所)

09:00 〜 09:15

[MIS20-01] 測地学・地質学的時間スケールのGIAモデリングによる南極氷床変動史とマントル粘性構造への制約

★招待講演

*奥野 淳一1,2 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学)

キーワード:氷河性地殻均衡調整、南極氷床、マントル粘性構造、固体地球応答

数10年から数万年スケールの南極大陸における地殻変動は,時間スケールによって異なる南極氷床変動に依存し,さらに地球内部の粘弾性的性質にも依存する.このため,南極大陸の地殻変動速度などに代表される固体地球に関わるデータから,氷床変動や地球内部構造の情報を取り出すことは,観測データの解析のみでは困難である.この問題を解決するためには,氷床変動への応答としての地球の変形を解く数値モデリングが鍵となる.このような問題は,粘弾性球殻の変形問題として1970年代後半より数学的な定式化がなされ,後氷期の北半球氷床の退氷に対し適用されたことをはじめとし,世界各地の海水準変動や地殻変動の研究において,現在にいたっても重要な成果が得られている.氷床の変動を地球表面における氷と水の荷重の再分配ととらえ,その粘弾性的応答として捉える枠組みはGIA(Glacial Isostatic Adjustment: 氷河性地殻均衡調整)と呼ばれている.このGIAの数値モデリングを南極のデータに適用した研究を,新学術領域研究『南極の海と氷床』の固体地球班の中で展開してきた.本公演では,南極におけるGIA数値モデル研究の重要性や問題点を説明しながら,この5年間で得られた成果について解説する.さらに,今後の研究課題についても説明する予定である.