日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-SD 宇宙開発・地球観測

[M-SD42] 将来の衛星地球観測

2022年5月24日(火) 09:00 〜 10:30 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、コンビーナ:高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、コンビーナ:Sobue Shinichi(Japan Aerospace Exploration Agency)、コンビーナ:小原 慧一(宇宙航空研究開発機構)、座長:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)

09:45 〜 10:00

[MSD42-03] 静止衛星海色ミッション No.3

*石坂 丞二1虎谷 充弘2平譯 享3平田 貴文4、小林 拓5作野 裕司6、比嘉 紘士7 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.東海大学工学部、3.国立極地研究所、4.北海道大学北極域研究センター、5.山梨大学大学院総合研究部、6.広島大学大学院工学研究科、7.横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院)

キーワード:静止衛星、海色

気候変動によって海水温や淡水流入が大きく変化する状況で,もともと人為的影響を大きく受けてきた沿岸の海洋生態系は更に大きく変化しつつある.海色の観測によって植物プランクトン,懸濁物,塩分,藻場など沿岸の生態系の状況の連続的把握が可能になりつつある.しかし,雲によって妨害される可視域観測では,河川水や潮汐など短期間に変化が起こりやすい沿岸域において,特に雲の多い時期・場所で十分なデータが得られない.「ひまわり」の時間単位の高頻度な観測によって,短期間の変動ともに,雲の多い時期・場所での観測が可能になることが明らかとなった.一方で,十分な海色の情報を取得するには、波長数や放射輝度分解能、安定性が不足している。そこで,海色バンドを更に加えた静止衛星海色センサによる高頻度・高解像度・高輝度分解能の観測を第三回公募でも提案する.これによって,赤潮や河川水など沿岸漁業・養殖業等に影響を与える現象のモニターや沿岸の物質循環に関わる観測が可能である.また,日本だけではなく,人間活動と気候変動の影響を大きく受け,雲が多い東南アジア域の沿岸域においても,環境の把握に貢献することが可能である.さらに海洋だけではなく,大気(エアロゾル粒子)や陸域(植生)の観測にも有効と考えられる.