日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-SD 宇宙開発・地球観測

[M-SD42] 将来の衛星地球観測

2022年5月24日(火) 10:45 〜 12:15 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、コンビーナ:高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、コンビーナ:Sobue Shinichi(Japan Aerospace Exploration Agency)、コンビーナ:小原 慧一(宇宙航空研究開発機構)、座長:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)

11:00 〜 11:15

[MSD42-07] 数値予報精度向上のための衛星搭載ドップラー風ライダーによる全球風観測

*石井 昌憲1岡本 幸三2岡本 創3木村 俊義4久保田 拓志4、今村 俊介4、境澤 大亮4、藤平 耕一4松本 紋子5関山 剛2西澤 智明6竹見 哲也7宮本 佳明8、佐藤 篤9沖 理子4佐藤 正樹10岩崎 俊樹11 (1.東京都立大学、2.気象庁気象研究所、3.九州大学、4.宇宙航空研究開発機構、5.ANAホールディングス、6.国立環境研究所、7.京都大学、8.慶應大学、9.東北工業大学、10.東京大学、11.東北大学)

キーワード:数値予報、ドップラー風ライダー、風高度分布観測、ライダー技術、全球4次元風観測、地球観測衛星

風は大気の流れを直接表す重要な気象要素であるため,全球での4次元(3次元+時間)観測が望まれているが,4次元観測の実現と観測精度に難しさがある.近年の衛星風観測は,複数の観測チャンネルを用いて大気を追跡することで風観測が可能である(衛星大気追跡風AMV).衛星大気追跡風は,広域・高頻度で観測できるが高度推定が悪い・高度分解能が十分ではない,観測精度が十分ではない,晴天・乾燥域や中層は算出しにくい,といった課題がある.静止気象衛星に搭載したハイパー赤外サウンダから AMVを算出することにより,これらの課題が改善することが期待されている.しかし,パッシブセンサの観測には限界があり,高精度・高鉛直解像の観測も必要である.ESAは2018年8月にドップラー風ライダー(Doppler Wind Lidar,以下DWL)を衛星に搭載して打上げた.宇宙から全球の風高度分布観測を実現し,数値予報精度向上へ大きな効果があることを実証している.Aeolusは設計寿命の3年が過ぎ,現在後期運用の期間にある.DWLの後継ミッションが期待されている.ESAではAeolus後継機が検討され,日本においても衛星搭載DWLが検討されている.本発表は,日本初となる宇宙用ライダーMOLIの技術を発展させて,日本独自のコヒーレント式衛星搭載DWLによる風の高度分布観測の提案と将来計画されている赤外サウンダによるAMV等の2次元風観測を統合して全球規模で高解像の4次元風観測を目指す提案である.