日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-TT 計測技術・研究手法

[M-TT44] 地球化学の最前線

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (37) (Ch.37)

コンビーナ:羽場 麻希子(東京工業大学理学院地球惑星科学系)、コンビーナ:小畑 元(東京大学大気海洋研究所海洋化学部門海洋無機化学分野)、コンビーナ:角野 浩史(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系)、コンビーナ:横山 哲也(東京工業大学理学院地球惑星科学系)、座長:羽場 麻希子(東京工業大学理学院地球惑星科学系)

11:00 〜 13:00

[MTT44-P02] 局所測定によるマントル捕獲岩中のCO2流体包有物の希ガス同位体比-背弧域大陸下マントルの希ガス同位体不均質の起源の直接的制約

*横倉 伶奈1角野 浩史2栗谷 豪1萩原 雄貴1山本 順司3 (1.北海道大学、2.東京大学、3.九州大学)

キーワード:希ガス同位体比、レーザーアブレーション、流体包有物

鉱物や岩石から抽出した希ガス同位体比の測定は、試料から抽出された成分の起源を調べるために有効である。中国東北部のロンガン火山群は,沈み込んだスラブに関連する成分の影響が予想される.同火山で噴出した5つのマントルゼノリスは、1-2gのカンラン石粒を粉砕した結果、6.45Raから0.14Raを示した。破砕法によって比較的高い3He/4He(Ra)を示した試料は、顕微鏡観察でCO2流体包有物(ネガティブクリスタルタイプ)が多かった.そのため5つのゼノリスサンプルの値の大きなばらつきの原因は,それぞれ異なる値を示したサンプル鉱物粒内のCO2流体包有物とメルト包有物の混合比の違いにあるという可能性が浮上した。この予想を評価するため、局所レーザーアブレーションによってCO2流体包有物の希ガス同位体比を測定した。研磨したカンラン石表面に紫外線レーザー(UP-213、New Wave Research, Inc.)で直径約100-200ミクロンの孔を開けてCO2流体包有物のガス抽出を行った。
その結果、CO2流体包有物の3He/4He(Ra)は、同じゼノリスのカンラン石1〜2gを粉砕法で抽出したものより高い値を示すことが判明した。これは5つのマントルゼノリスの希ガス同位体比がオリビンに含まれる包有物の分布に依存する可能性が高いことを示唆している。また鉱物中のメルトインクルージョンが, 沈み込んだスラブ物質に由来する低い3He/4Heのホストになっている可能性が示された.