日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ47] 海底マンガン鉱床の生成環境と探査・開発

2022年5月29日(日) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (30) (Ch.30)

コンビーナ:臼井 朗(高知大学海洋コア総合研究センター)、コンビーナ:鈴木 勝彦(国立研究開発法人海洋研究開発機構・海底資源センター)、コンビーナ:高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、コンビーナ:伊藤 孝(茨城大学教育学部)、座長:伊藤 孝(茨城大学教育学部)、鈴木 勝彦(国立研究開発法人海洋研究開発機構・海底資源センター)、高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、臼井 朗(高知大学海洋コア総合研究センター)

11:00 〜 13:00

[MZZ47-P02] 海山における複数のサイズクラス間の生物多様性の比較解析

*井口 亮1,2、西島 美由紀1、池内 絵里1,2、國島 大河3、横岡 博之4、杉島 英樹5,6、池田 和正5、三輪 竜一6、関戸 嘉郎7、岩崎 望8、鈴村 昌弘9、塚崎 あゆみ9、田中 裕一郎1、加藤 正悟4、湊谷 純平10、岡本 信行10、Washburn Travis 1鈴木 淳1,2 (1.産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2.産業技術総合研究所 環境調和型産業技術研究ラボ、3.和歌山県立自然博物館、4.いであ株式会社、5.岡本硝子株式会社、6.海洋エンジニアリング株式会社、7.日本海洋生物研究所、8.立正大学地球環境科学部、9.産業技術総合研究所 環境創生研究部門、10.石油天然ガス・金属鉱物資源機構)

キーワード:海山、コバルトリッチクラスト、生物群集

本研究では、南鳥島沖に位置する国際鉱区内でのコバルトリッチクラストを有する海山周辺において、生物多様性の違いを明らかにするために、複数のサイズ相の生物群集(遊泳性メガフォーナ、内在性ベントス、微生物)に着目した解析を行った。手法としては、江戸っ子1号を用いた画像解析と、DNAメタバーコーディングによる遺伝子解析を用いた。解析の結果、海山の平頂部と基部で群集構造が顕著に異なること、また、海山間での群集構造の違いは、各サイズ相でも程度が異なることが確認された。今後海山間での連結性パターンも加味することで、海山生物群集の形成・維持機構の解明と、海洋鉱物資源開発に向けた環境ベースライン研究・影響評価を進める上で科学的知見として活用されることを目指していきたい。