日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG18] 宇宙・惑星探査の将来計画および関連する機器開発の展望

2022年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 303 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:坂谷 尚哉(立教大学 理学部 物理学科)、コンビーナ:小川 和律(宇宙航空研究開発機構)、吉岡 和夫(東京大学大学院新領域創成科学研究科)、コンビーナ:横田 勝一郎(大阪大学・理学研究科)、座長:横田 勝一郎(大阪大学・理学研究科)、吉岡 和夫(東京大学大学院新領域創成科学研究科)、坂谷 尚哉(立教大学 理学部 物理学科)、小川 和律(宇宙航空研究開発機構)

15:00 〜 15:15

[PCG18-12] MEMS 技術を用いた超軽量X線望遠鏡の開発

*森下 弘海1、江副 祐一郎1、石川 久美1、沼澤 正樹1、伊師 大貴1、福島 碧都1、内野 友樹1、作田 紗恵1、稲垣 綾太1、上田 陽功1、関口 るな1、辻 雪音1、村川 貴俊1、満田 和久2、森下 浩平3、中嶋 一雄4、金森 義明4 (1.東京都立大学 、2.国立天文台、3.九州大学、4.東北大学)


キーワード:MEMS、GEO-X、X線望遠鏡

我々は、月近傍の地球周回軌道から地球磁気圏全体の軟X線撮像分光を行うGEO-X (GEOspace X-ray Imager)への搭載に向けて、マイクロマシン (MEMS) 技術を複合的に用いた超軽量のX線望遠鏡を開発している。

MEMS X線望遠鏡は、4インチの薄い Si 基板にドライエッチングにより多数の幅 20 um の微細孔を形成し、その側壁をX線反射鏡として用いる。次に、高温水素アニールと化学機械研磨により、X線を十分反射するために側壁を平滑化する。その後、 Si 基板を球状に塑性変形させ、プラズマ原子層蒸着法によりPt 薄膜をコーティングし、高い反射率でX線を集光する。最後に、曲率の異なる2つの光学系(半径1000 mmと333 mm)を組み合わせて、Wolter I 型望遠鏡にする。
反射面の形状や基板全体の形状から、角度分解能10分角を達成できるように各プロセスを最適化した。

また熱構造モデルを製作し、振動試験や陽子線・重イオン線照射試験を行い、環境耐性を確認した。また、全加工を終えたエンジニアリングモデル望遠鏡に組み上げるためのX線照射試験を行った。本公演では、これまでの成果を含めた最新の研究状況と今後の展望について述べる。