日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG20] 宇宙における物質の形成と進化

2022年5月27日(金) 13:45 〜 15:15 302 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:大坪 貴文(自然科学研究機構 国立天文台)、コンビーナ:野村 英子(国立天文台 科学研究部)、瀧川 晶(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)、コンビーナ:荒川 創太(国立天文台)、座長:本間 和明(東京工業大学)、大坪 貴文(自然科学研究機構 国立天文台)


14:15 〜 14:30

[PCG20-03] 原始惑星系円盤におけるHC18O+分子の初検出:円盤COガスの酸素同位体組成への制約

*古家 健次1塚越 崇1野村 英子1吉田 有宏1,2 (1.国立天文台、2.総合研究大学院大学)

キーワード:原始惑星系円盤、酸素同位体分別

酸素には16O, 17O, 18O の3つの安定同位体が存在する。コンドリュールやCAIなどの太陽系始原物質の研究から、太陽系形成時には太陽組成と比較して16Oに富んだリザーバ(COガス)と17O、18Oに富んだリザーバ(H2O氷)が存在し、両者が量比を変えて混合することで、現在みられる太陽系物質の酸素同位体組成不均一性が作られたと考えられている (e.g., Yurimoto & Kuramoto 2004; Lyons & Young 2005)。一方、このような物質進化が惑星形成領域で普遍的に起こりうるのか否かはよく分かっていない。一般に原始惑星系円盤において、電波領域のC16Oガス輝線は光学的に厚く、赤外線によるH2O同位体の氷の観測は感度の点から容易でないため、酸素同位体組成の天文観測的研究が困難なためである。

本講演ではTW Hya星まわりの原始惑星系円盤におけるHC18O+輝線の検出について報告する。ALMAアーカイブデータを解析し、円盤全体で積分することでH12C18O+(4-3)輝線が検出できた。これは原始惑星系円盤におけるH12C18O+輝線の初検出である。また、SMAで取得されたH13C16O+(4-3)輝線と比較することで、円盤全体におけるH13C16O+/H12C18O+比を導出した。さらに円盤モデル計算を参照することで、H13C16O+/H12C18O+比から13C16O/12C18O比を推定した。その結果、円盤動径方向100au以内の13C16O/12C18O比(8.3 +- 2.6)は星間空間の元素組成比(8.1 +- 0.8)と同程度であることが分かった。さらに既存の12C16O/13C16O比の観測結果(Zhang et al. 2017)も合わせて考えると、円盤COガスが18Oに乏しいという明確な証拠は得られなかった。本研究で導出したCO同位体比は不定性が大きいため、今後さらに高感度な観測を行うことで、より精度よくCO同位体比を求める必要がある。本研究により、光学的に薄いHCO+輝線がCO同位体比の推定に有用であることが示された。