日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM10] Dynamics of Magnetosphere and Ionosphere

2022年6月2日(木) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (5) (Ch.05)

コンビーナ:佐藤 由佳(日本工業大学)、コンビーナ:家田 章正(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)、藤本 晶子(九州工業大学)、コンビーナ:今城 峻(京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センター)、座長:佐藤 由佳(日本工業大学)、家田 章正(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)、藤本 晶子(九州工業大学)、今城 峻(京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センター)


11:00 〜 13:00

[PEM10-P14] 衝突性3流体モデルから導かれる磁気圏-電離圏結合系の物理描像

*樋口 颯人1吉川 顕正1 (1.九州大学)


キーワード:磁気圏電離圏結合系、非静電仮定、3流体(イオン-電子-中性大気)

これまで磁気圏-電離圏結合系におけるシミュレーション研究は、電離圏を境界値とした磁気圏を静電仮定に準じて計算するのが主流だった。しかし、我々のオーロラ電子加速機構研究において、静電仮定を取っ払い、磁気圏と電離圏の両方をマルチスケールに解くことで、電子加速を担う平行電場が自然と発生することがわかった。この時、最大電子加速領域の高度は、電離圏からの応答を考慮することによってより忠実な位置となる。そのため、我々は2流体(イオン,電子)から3流体(イオン,電子,中性大気)に拡張することで、電離圏応答を自己無頓着に再現する手法をとった。これによって、観測事実[A. Morioka,2009]と一致する電子加速領域高度を再現する事ができた。
我々は、静電仮定を取り払い、誘導効果を含める動的なローレンツゲージ条件を追加した。これを踏まえた3流体-電磁場相互作用の理論体系は未だ確立されていない。そこで、我々の次のステップとして、3流体モデル及び衝突性Hall-MHDの理論構築を行なった。これにより、複雑化したシミュレーション結果を理論的側面から検証した。
今回の発表では、3流体モデル及び衝突性Hall-MHDの理論体系を解説し、事前に計算したオーロラ電子加速シミュレーション結果を用いて理論的検証を行う。