日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM15] 太陽圏・惑星間空間

2022年5月22日(日) 15:30 〜 17:00 105 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:岩井 一正(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)、コンビーナ:成行 泰裕(富山大学学術研究部教育学系)、西野 真木(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、コンビーナ:坪内 健(電気通信大学)、座長:岩井 一正(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)、坪内 健(電気通信大学)

16:30 〜 16:45

[PEM15-05] 銀河宇宙線の多地点観測による南北異方性の解析

*小財 正義1宗像 一起2加藤 千尋2門倉 昭1,3,4片岡 龍峰3 (1.PEDSC/ROIS-DS、2.信州大学、3.国立極地研究所、4.総合研究大学院大学)

キーワード:銀河宇宙線、太陽変調、異方性、地上観測

太陽圏の電磁環境による銀河宇宙線の変動(太陽変調)を理解する上で、宇宙線の密度分布は重要なパラメータである。特に動径方向(反太陽方向)の密度勾配は、従来多く用いられてきた、地球での宇宙線強度に匹敵する太陽変調の指標である。宇宙線の南北異方性は、太陽風磁場中での反磁性ドリフトを介し、この密度勾配への高い感度を持つ。近年、我々は気象再解析データを用いた宇宙線の大気効果補正法を開発し、実用化を進めてきた。それにより、独立な地点の観測値の直接的な比較が可能となった。さらに、南極昭和基地での宇宙線観測を開始した。これらの進展に着目し、南北半球での観測値の比較による、南北異方性の解析を進めている。惑星間空間磁場のセクター構造による異方性反転など、得られた結果について報告する。