日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS04] 火星と火星衛星

2022年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 展示場特設会場 (1) (幕張メッセ国際展示場)

コンビーナ:宮本 英昭(東京大学)、コンビーナ:今村 剛(東京大学大学院 新領域創成科学研究科)、中村 智樹(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、コンビーナ:玄田 英典(東京工業大学 地球生命研究所)、座長:倉本 圭(北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻)、松本 晃治(国立天文台RISE月惑星探査プロジェクト)、中村 智樹(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、玄田 英典(東京工業大学 地球生命研究所)、宮本 英昭(東京大学)

14:15 〜 14:30

[PPS04-03] 炭素質コンドライトの反射分光特性とその入射角依存性

*境橋 凌1亀田 真吾2坂谷 尚哉2 (1.立教大学大学院理学研究科、2.立教大学理学部)

キーワード:火星衛星、反射分光、炭素質コンドライト

火星衛星探査計画(MMX)は、2つの火星衛星フォボスとダイモスの起源を解明することで、惑星の形成過程に新たな知見を与えることを目的としている。フォボスの赤い領域と青い領域に対して1回ずつサンプルリターン、ダイモスに対してはリモートセンシング観測を行う。
この探査機には広角分光カメラ(OROCHI)が搭載される。このカメラは8個の広角カメラから構成されており、そのうち7個には各々バンドパスフィルターを付けることによって390nm、480nm、550nm、650nm、730nm、860nm、950nmの7波長を分光観測し、衛星からの距離20kmの場所で衛星表面に焦点が合うように調整されている。そして、残りの1個は550nmのバンドパスフィルターを付けて、着陸時に焦点が合うように調整されている。
OROCHIによってサンプル採取地点を決定する際に、その場所の反射スペクトルを事前に捉え、赤い領域か青い領域か判別する必要がある。一方、表面物質が同じでも、観測領域の表面状態によって反射スペクトルが変化する可能性がある。その原因としては、鉱物の反射特性に波長依存性があることが考えられる。この現象が起きると、本来の赤い領域と青い領域のスペクトルを観測する際に有意な差が見られなくなり、サンプル採取する領域を間違えて決定してしまうという問題が起き得る。よって、鉱物の表面状態と観測されるスペクトルの変化の仕方の関連性を解明しておくことが重要となる。
そこで本研究では、位相角(光源-観測試料-カメラ)を固定しながら入射角と反射角を変えて、隕石試料を分光観測して得られるスペクトルの変化の有無の確認を行った。本発表では、炭素質コンドライトの反射スペクトルの変化とその原因について報告する。