日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG42] 地殻表層の変動・発達と地球年代学/熱年代学の応用

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (26) (Ch.26)

コンビーナ:長谷部 徳子(金沢大学環日本海域環境研究センター)、コンビーナ:末岡 茂(日本原子力研究開発機構)、田上 高広(京都大学大学院理学研究科)、コンビーナ:Lee Yuan Hsi(National Chung Cheng University)、座長:末岡 茂(日本原子力研究開発機構)、長谷部 徳子(金沢大学環日本海域環境研究センター)、福田 将眞(日本原子力研究開発機構)、Hsin-Yu Lee(Department of Geoscience, National Taiwan University)

11:00 〜 13:00

[SCG42-P07] 長石のOSL年代測定による離水時期の推定:能登半島と大井川の事例

*小形 学1塚原 柚子1川村 淳1、菅野 瑞穂1西山 成哲1末岡 茂1、小松 哲也1中西 利典2安江 健一3 (1.国立研究開発法人日本原子力研究開発機構東濃地科学センター、2.ふじのくに地球環境史ミュージアム、3.富山大学)

キーワード:OSL年代測定、長石、離水年代

長石の光励起ルミネッセンス(OSL)年代測定法は適用範囲が数千年から数十万年であり、堆積物に普遍的に含まれる長石粒子を対象とすることから、地形学的時間スケール(数千年から数十万年)での堆積物の編年が可能な方法として期待できる。本発表では、離水地形の離水時期の制約に基づく隆起速度推定技術の高度化[1]の一環として実施中の長石のOSL年代測定による離水時期の推定研究について能登半島(海成地形)と大井川(河成地形)を事例として報告する。
 能登半島の海成段丘とローム層:石川県能登半島は複数段の更新世海成段丘が発達する地域であるため、10万年以前の幅広い年代の堆積物を対象に長石のOSL年代測定法の適用性を検証できる。本研究では、小池・町田編(2001)[2]でMarine Isotope Stage 7に対比される海成段丘の露頭試料を対象に、長石のpost-IR IRSL(pIRIR)年代測定を行った。露頭観察の結果に基づき、段丘被覆堆積物と海成堆積物を区分した。本発表では、段丘被覆堆積物のローム層の1点と海成堆積物の砂層の2点の年代測定から推定した離水時期を報告する予定である。
 大井川の河川堆積物と斜面堆積物:穿入蛇行の痕跡地形となる環流旧河谷の堆積年代と現河床との比高に基づく隆起速度推定法[3]は、西南日本等の河成段丘に乏しい地域における隆起速度の推定手法として期待される。赤石山脈の大井川は全国的にみて環流旧河谷が多く残され[4]、かつ、河成段丘が多く分布しているため、環流旧河谷を用いて算出された隆起・下刻速度の時間・空間代表性を検証できる。本研究では、大井川沿いの河床からの比高約200 mの環流旧河谷で掘削されたボーリングコア試料を対象に、長石のpIRIR年代測定を行った。コア試料観察の結果に基づき、盛土、斜面堆積物、河川流路堆積物、基盤岩に区分した。本発表では、斜面堆積物の泥層の2点と河川流路堆積物の砂層の2点の年代測定から推定した離水時期及び隆起速度(=下刻速度と仮定)を報告する予定である。
 本報告は経済産業省資源エネルギー庁委託事業「令和2~3年度高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業(JPJ007597)(地質環境長期安定性評価技術高度化開発)」の成果の一部である。

References: [1] 原子力機構・電中研 (2021). 地質環境長期安定性評価技術高度化開発報告書, 317p. [2] 小池・町田編 (2001). 東京大学出版会, 122p. [3] 安江ほか (2014). 地質学雑誌, 120, 12, 435-445. [4] 高取ほか (2013). JAEA-Data/Code 2012-028, 15p.