日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG44] Science of slow-to-fast earthquakes

2022年5月26日(木) 13:45 〜 15:15 103 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:加藤 愛太郎(東京大学地震研究所)、コンビーナ:田中 愛幸(東京大学理学系研究科)、山口 飛鳥(東京大学大気海洋研究所)、コンビーナ:波多野 恭弘(大阪大学理学研究科)、座長:加藤 愛太郎(東京大学地震研究所)、馬場 慧(東京大学地震研究所)

14:30 〜 14:45

[SCG44-04] 日本海溝北部におけるテクトニック微動と通常地震の連動した活動

*松本 一駿1日野 亮太1高橋 秀暢2篠原 雅尚3 (1.東北大学大学院理学研究科、2.一般財団法人電力中央研究所、3.東京大学地震研究所)


キーワード:テクトニック微動、繰り返し地震、OBS

多くの沈み込み帯で,スロー地震発生域は巨大地震発生帯の浅部と深部側に分布しているのに対し,日本海溝沈み込み帯ではスロー地震の一種であるテクトニック微動(以下,微動)と通常地震の発生域が同じ深さ範囲に近接して分布していることが指摘されている.こうした微動と通常地震の近接した活動の特徴を詳細に明らかにすることは,スロー地震と通常地震の発生環境を特徴づける温度・圧力以外の環境要因の解明につながると期待される.本研究では,Takahashi et al. [2021]が指摘した日本海溝北部での微動と通常地震の近接した活動について,極微小地震の震源再決定と小繰り返し地震の探索により,その詳細を明らかにした.

本研究では,2007年10月〜2008年6月に日本海溝北部に設置された47個の海底地震計のデータを用いてTakahashi et al. [2021]がエンベロープ相関法で検知したイベントのうち,継続時間が20秒より短いものを通常地震として,それらの震源をPおよびS到達時刻により再決定した.再決定することができた地震の数は3409個で,そのうち最小のものはM -0.4であった.この観測期間中,数回にわたって微動の活発化があったことがTakahashi et al. [2021]により報告されているが,そのほとんどのケースで,微動の活発化に同期して,そのごく近傍で通常地震の活発化が起こっていたことが確かめられた.

その1例である,2つの微動の集中域に挟まれた小領域における短期的な通常地震の活発化を詳しく調べた.一連の活動は微動の活発化で始まり,それに引き続いて複数組の小繰り返し地震(いずれもM 0.8 ~ 1.0)を含む通常地震の活動がおこった.地震規模の時間変化から,この地震活動は本震―余震型というよりは群発的な活動であるとみられる.こうした特徴は,この微動―通常地震の連動した活発化に非地震性すべりが関与している可能性を示唆する.日本海溝の南部では,微動活動域の近傍で発生した通常地震が,先行して活発化した微動活動のマイグレーションの延長上で発生していた事例が報告されている[Obana et al. 2021].本研究で発見した上記の微動―通常地震の連動した活動の時空間発展様式もこれと類似しており,日本海溝で発生するスロー地震に共通した特徴である可能性がある.