日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG47] 岩石・鉱物・資源

2022年6月2日(木) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (29) (Ch.29)

コンビーナ:野崎 達生(国立研究開発法人 海洋研究開発機構 海洋機能利用部門 海底資源センター)、コンビーナ:西原 遊(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)、門馬 綱一(独立行政法人国立科学博物館)、コンビーナ:纐纈 佑衣(名古屋大学大学院 環境学研究科)、座長:野崎 達生(国立研究開発法人 海洋研究開発機構 海洋機能利用部門 海底資源センター)、西原 遊(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)、門馬 綱一(独立行政法人国立科学博物館)、纐纈 佑衣(名古屋大学大学院 環境学研究科)

11:00 〜 13:00

[SCG47-P07] 西南日本愛媛県梶島に産する珪長質岩の部分溶融組織

*下岡 和也1齊藤 哲1 (1.愛媛大学理工学研究科)


キーワード:白亜紀火成活動、珪長質岩脈、岩石記載、梶島、フレアアップ

近年、大陸地殻の成長を解明するための鍵として火山弧でのマグマの異常発生期である“フレアアップ”が注目されている。西南日本内帯に分布する花崗岩類をはじめとした珪長質岩類は白亜紀フレアアップによって形成され、近年の同位体岩石学をはじめとした研究から、苦鉄質下部地殻の部分溶融によるものであると考えられている(例えば, Nakajima 2004)。しかしながら、そのメカニズムについては未だ明らかにされておらず、苦鉄質岩および珪長質岩類の産状と地球化学データを紐づけた議論が必要不可欠である。
 四阪島梶島は愛媛県北東部に位置する南北800 m、東西500mの小島であり、全島が斑れい岩類により構成され、岩脈状に珪長質岩が分布する。当地域の斑れい岩類については、堀内(1985)による岩石記載、Kagami et al. (1985; 2000)による同位体岩石学研究が行われているが、珪長質岩についての研究は堀内(1985)で僅かに触れられた記載岩石学研究に限られる。そこで本研究では、梶島に分布する珪長質岩について詳細な野外産状・岩石記載、カソードルミネッセンス(CL)分析を用いた石英粒の内部構造観察を行い、鏡下で見られた部分溶融組織について報告する。
 当地域の珪長質岩は野外産状により片状なものと塊状なものの2岩相に分けることができる。片状な岩相は、異なる斑れい岩相同士の境界に産し、岩脈中心部では岩脈の貫入方向と調和的な変形構造を示すが、周縁部では塊状に変化する。鏡下ではカリ長石のポーフィロクラストとサブグレイン化した石英・斜長石を観察でき、黒雲母は岩脈の示す変形構造に調和的に配列する。塊状な岩相は斑れい岩相内部に産し、石英、斜長石、および黒雲母からなり、しばしば他形のカリ長石を含む。このカリ長石は鏡下で融食縁を示す斜長石、球状の石英・自形〜半自形の黒雲母を包有している(図1)。球状石英粒のCL分析による内部構造観察では、粒の外形とは非調和な不定形のコアを観察できる(図2)。
 Akasaki et al. (2015)は柳井地域の蒲野大畠花崗閃緑岩について岩石記載を行い、他形カリ長石中に融食縁を示す斜長石が存在することを報告した。野外産状や微量元素組成の特徴をもとにこれら鏡下で見られる組織を、氷室岳石英閃緑岩を熱源として木部花崗岩マグマを生成した際の部分溶融組織であると示した。本地域に見られる他形カリ長石中の融食縁を示す斜長石は、Akasaki et al. (2015)で示された組織と類似しており、珪長質岩の形成メカニズムに部分溶融が関与していることを示唆する。一方で、CL像にて不定形のコアを示す石英はメルトからの連続的な成長では説明できない。これら斜長石と石英の示す特徴的な組織は、当地域に産する珪長質岩が部分溶融によって形成されたものであることを強く示唆する。

引用文献: Akasaki et al. (2015) Lithos, 230, 82-91. 堀内(1985) 岩石鉱物鉱床学会誌, 80, 104-112. Kagami et al. (1985) Geochemical Journal, 19, 237-243. Kagami et al. (2000) Island arc, 9, 3-20. Nakajima (2004) Transactions of the Royal Society of Edinburgh: Earth Sciences, 95, 249–263.