11:00 〜 13:00
[SCG47-P16] 佐賀県呼子地域の超苦鉄質捕獲岩の性質
キーワード:超苦鉄質捕獲岩、呼子地域、玄武岩
日本国内ではマントル捕獲岩は、北海道渡島大島、秋田県目潟、大阪府番川、愛媛県新宮、岡山県男山、岡山県荒戸山、島根県隠岐、島根県浜田、島根県野山岳、島根県川下、福岡県黒瀬、佐賀県高島、長崎県福江島等で報告されている (Arai et al., 2018)。
本研究では、これまで捕獲岩の報告のなかった佐賀県呼子地域に分布する玄武岩溶岩の一部に超苦鉄質捕獲岩の存在が確認されたため、その産状と捕獲岩の種類と量比について報告する。また、本研究地域の南東約10 kmに位置する高島および北東約40㎞に位置する黒瀬に分布する捕獲岩の種類と量比を比較した。本研究では、海岸の20 m × 7 m四方の範囲に分布する玄武岩転石中の全捕獲岩計281個に岩石名を附し、長径および短径を測定して回転楕円体に近似し、各岩石種の体積比を計算した。捕獲岩名は,小林・荒井(1981),荒井ほか(2005)に基づいた。含まれる単斜輝石のうち、緑色のものをグループⅠ、黒色のものをグループⅡとして分類した(Frey and Prinz, 1978; 荒井ほか、2005)。また、小林・荒井(1981)に基づき、ダナイトはグループⅠに分類した。
本調査地域は、新第三紀の堆積岩とそれを不整合で覆う無斑晶質玄武岩と灰色かんらん石玄武岩からなる。無斑晶質玄武岩中の捕獲岩の種類と体積比は、ダナイト11.6%、グループⅠのウェールライト6.0 %、グループⅠのかんらん石クリノパイロシクナイト45.4 %、グループⅠのクリノパイロシクナイト31.2 %、グループⅡのウェブステライト0.1 %、グループⅡのクリノパイロシクナイト1.4%、グループⅡのかんらん石クリノパイロシクナイト0.03 %、グラニュライト2.5 %、地殻物質1.7 %である.グループごとの体積比は、グループⅠが94.2%、グループⅡが1.6%、その他が4.2%となる。
呼子地域の捕獲岩は、レルゾライトおよびハルツバージャイトが存在せず、グループⅠの集積岩マントルの岩石、およびグループⅡの岩石がともに存在する。北部九州のマントル捕獲岩産地である長崎県福江島,佐賀県高島,福岡県黒瀬と比較した結果,本研究地域の捕獲岩の種類と量比は、佐賀県高島のものと類似している。呼子地域の上部マントル構造は高島のものと同様に、グループIの岩石に代表される古い集積マントル部分が厚く存在し、グループIIの岩石に代表される先行したアルカリ玄武岩質マグマ由来の岩石が存在するような地下構造をもつと考えられる。
本研究では、これまで捕獲岩の報告のなかった佐賀県呼子地域に分布する玄武岩溶岩の一部に超苦鉄質捕獲岩の存在が確認されたため、その産状と捕獲岩の種類と量比について報告する。また、本研究地域の南東約10 kmに位置する高島および北東約40㎞に位置する黒瀬に分布する捕獲岩の種類と量比を比較した。本研究では、海岸の20 m × 7 m四方の範囲に分布する玄武岩転石中の全捕獲岩計281個に岩石名を附し、長径および短径を測定して回転楕円体に近似し、各岩石種の体積比を計算した。捕獲岩名は,小林・荒井(1981),荒井ほか(2005)に基づいた。含まれる単斜輝石のうち、緑色のものをグループⅠ、黒色のものをグループⅡとして分類した(Frey and Prinz, 1978; 荒井ほか、2005)。また、小林・荒井(1981)に基づき、ダナイトはグループⅠに分類した。
本調査地域は、新第三紀の堆積岩とそれを不整合で覆う無斑晶質玄武岩と灰色かんらん石玄武岩からなる。無斑晶質玄武岩中の捕獲岩の種類と体積比は、ダナイト11.6%、グループⅠのウェールライト6.0 %、グループⅠのかんらん石クリノパイロシクナイト45.4 %、グループⅠのクリノパイロシクナイト31.2 %、グループⅡのウェブステライト0.1 %、グループⅡのクリノパイロシクナイト1.4%、グループⅡのかんらん石クリノパイロシクナイト0.03 %、グラニュライト2.5 %、地殻物質1.7 %である.グループごとの体積比は、グループⅠが94.2%、グループⅡが1.6%、その他が4.2%となる。
呼子地域の捕獲岩は、レルゾライトおよびハルツバージャイトが存在せず、グループⅠの集積岩マントルの岩石、およびグループⅡの岩石がともに存在する。北部九州のマントル捕獲岩産地である長崎県福江島,佐賀県高島,福岡県黒瀬と比較した結果,本研究地域の捕獲岩の種類と量比は、佐賀県高島のものと類似している。呼子地域の上部マントル構造は高島のものと同様に、グループIの岩石に代表される古い集積マントル部分が厚く存在し、グループIIの岩石に代表される先行したアルカリ玄武岩質マグマ由来の岩石が存在するような地下構造をもつと考えられる。