日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG51] 機械学習による固体地球科学の牽引

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (27) (Ch.27)

コンビーナ:久保 久彦(国立研究開発法人防災科学技術研究所)、コンビーナ:小寺 祐貴(気象庁気象研究所)、直井 誠(京都大学)、コンビーナ:矢野 恵佑(統計数理研究所)、座長:久保 久彦(国立研究開発法人防災科学技術研究所)、小寺 祐貴(気象庁気象研究所)、矢野 恵佑(統計数理研究所)

11:00 〜 13:00

[SCG51-P02] 深層学習による地震波検測の検討:2011年東北地方太平洋沖地震前後への適用

*溜渕 功史1 (1.気象研究所)

キーワード:地震波検測、震源決定、深層学習

地震波検測は,地震波形の連続記録からP波,S波を読み取る最も基本的な地震波解析である.気象庁の一元化処理システムでは,従来,自己回帰モデルによる時系列解析(AR-AIC法)を用いて検測を行ってきた.AR-AIC法は地震波形の不連続点を検出するため,地震波以外の非定常ノイズも検測してしまうことがある.一方,近年深層学習を用いることで,P波,S波の相判別も含めた地震波検測手法がいくつか提案されている.そこで本発表では,従来の自動処理において,地震波検測を深層学習に置き換え,多チャネル長期連続波形への適用及び評価を行ったので報告する.
ここでは,最近提案された地震波検測手法のうち,PhaseNet (Zhu and Beroza 2019) とEQTransformer (Mousavi et al. 2020) を用いた.いずれもグローバルな地震波形を用いて訓練し,P波,S波を判別した検測を行う.得られた多数の観測点の検測時刻を入力として,地震判別(Phase association),震源決定を行った.地震判別と震源決定は,現在気象庁の自動震源決定に採用されているPF法 (溜渕・他 2016, 2018) を用いた.
平常時と地震多発時の性能をそれぞれ評価するため,データは,2011年3月1日0時および2011年3月11日12時からそれぞれ12時間,日本全国約1300地点の連続地震波形を用いた.WINフォーマットの波形データを直接pythonで読み込むと時間がかかるため,mini SEEDフォーマットに変換してから深層学習による検測処理を行った.その結果,12時間分の波形に対して,フォーマット変換,検測,震源決定処理を合計して2時間30分程度で処理が行うことができた.これは実用上十分な処理速度である.震源決定の際には観測点の欠測も考慮した.
EQTransformerを用いた場合,2011年3月1日0時からの12時間の適用結果は,一元化震源196個に対して,自動震源は278個決定された.同様に,2011年3月11日12時からの12時間の適用結果は,一元化震源1192個に対して,自動震源決定数は862個であった.これらは暫定的な結果ではあるが,ノイズ等の誤決定は減少し,カタログに掲載されていない地震を新たに検出することができた.しかし,従来のPF法による自動震源と比較すると,地震の決定数は減少している.PhaseNetを用いた場合も同様の傾向であった.より最適なパラメータの検討や日本付近の学習データの追加によるファインチューニング等を検討する予定である.

謝辞
PhaseNet, EQTransformer,SeisBenchライブラリを使用しました.気象庁,防災科研,大学等の一元化関係機関の波形および一元化震源を利用しました.