日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG52] 変動帯ダイナミクス

2022年5月27日(金) 10:45 〜 12:15 301A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、コンビーナ:岩森 光(東京大学・地震研究所)、大橋 聖和(山口大学大学院創成科学研究科)、座長:大橋 聖和(山口大学大学院創成科学研究科)、岡田 知己(東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)

11:15 〜 11:30

[SCG52-09] S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(5)

水田 達也1、*岡田 知己1、Savage Martha2高木 涼太1吉田 圭佑1酒井 慎一3勝俣 啓4大園 真子4,3小菅 正裕5前田 拓人5山中 佳子6片尾 浩7松島 健8八木原 寛9中山 貴史1平原 聡1河野 俊夫1松澤 暢1、2011年東北地方太平洋沖地震 緊急観測グループ (1.東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター、2.Victoria University of Wellington、3.東大地震研、4.北大・理、5.弘前大・理工、6.名古屋大・環境、7.京大防災研、8.九州大・理、9.鹿児島大学)

2011年東北沖地震は地震活動に変化を及ぼした.その原因は応力や流体圧の変化が考えられている.応力や流体圧の変化は地震波速度異方性にも影響と与える可能性がある.本研究では,地殻中の異方性媒質を地震波が通る時にS波が速いS波と遅いS波に分裂する現象であるS波スプリッティングを用いて,2011年東北沖地震前後の東北地方のS波偏向異方性の測定を行った.手法はSavage et al.(2010)で紹介されているMFAST(Multiple Filter Automatic Splitting Technique)を用いた.この手法では各観測点で観測される地震波形の3成分を入力することで,MFASTで元から用意されている14個のバンドパスフィルターから最適なものを適用後,多数の時間窓でSC91(Silver and Chan, 1991)の手法で異方性の方向と大きさを測定し,最後に多数の時間窓から測定された多数の測定値からクラスター分析(Teanby et al., 2004)を用いて品質評価を行う.MFASTはこの一連の流れがプログラムで自動化されているため,従来の方法と比べて自動で素早く多数のデータを処理することができ,客観的で信頼性の高い測定値を使うことができる.
東北地方全域において,2008年12月から2016年4月の期間の定常・臨時地震観測データを用いて解析を行った.地殻内の地震を用いた浅部の解析では概ね最大水平圧縮応力軸(SHmax)方向に沿うような応力起因の異方性が確認されたが,背弧側では断層の走向に沿うような構造性の異方性も観測され,狭い空間スケールで異方性の方向が変化していることが確認された.東北沖地震前後で,異方性の方向が顕著に変化したことは確認できなかった一方,東北沖地震前後を通じ地震が活発な領域,期間で異方性は大きくなることが明らかになり,東北沖地震による異方性の大きさの変化が応力変化と整合的であるとみられる領域もいくつか存在した.
 岩手・宮城内陸地震余震域における解析では,応力の方向と同様に異方性の方向も狭い空間スケールで変化し不均質となっていることが明らかになった.また,東北沖地震後に異方性の減少が確認されこの地域では応力低下により地震活動が静穏化したことと整合的である.