日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG52] 変動帯ダイナミクス

2022年5月29日(日) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (20) (Ch.20)

コンビーナ:深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、コンビーナ:岩森 光(東京大学・地震研究所)、大橋 聖和(山口大学大学院創成科学研究科)、座長:深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、岩森 光(東京大学・地震研究所)、大橋 聖和(山口大学大学院創成科学研究科)

11:00 〜 13:00

[SCG52-P15] 中国地方の大原湖断層周辺域における重力異常

澤田 明宏1、*平松 良浩1、杉井 天音2、深田 雅人2 (1.金沢大学理工研究域地球社会基盤学系、2.金沢大学大学院自然科学研究科)

・はじめに
大原湖断層は島根県南西部から山口県中央部かけて北東-南西方向に延びる右横ずれの活断層であり(例えば、水野ほか, 2003)、その長さは約42 kmである(地震調査委員会, 2016)。さらに、その南西には長さ約31 km の小郡断層が位置しているが、大原湖断層と一連の断層帯を構成しているのか否かは不明である(地震調査委員会, 2016)。また、大原湖断層の北西部には地福断層が北東-南西方向に分布する。本研究では既往の重力異常データに新規のものを加えた重力異常分布に基づき、大原湖断層周辺での重力異常の特徴について報告する。

・データおよび解析方法
大原湖断層周辺域において、2021年9月10日〜12日に計51点の重力測定を実施した。使用した重力計は金沢大学所有のScintrex社製CG-3M型重力計である。測定点の緯度、経度および標高はGNSSにより決定した。解析には金沢大学既存重力データに加え、国土地理院(2006)、西南日本重力グループ(2010)、Yamamoto et al. (2011)、産業総合技術研究所地質調査総合センター(2013) 、の重力データを使用した。地形補正とブーゲー補正に用いる仮定密度は産業総合技術研究所地質調査総合センター(2006)を参考に2300 kg/m3 を使用した。重力データは通常の補正に加え、10mDEMによる地形補正、ローパスフィルター処理、トレンドの除去を行った。この重力異常に対して断層構造の特徴を捉えるために、方向微分(断層の走向方向および走向と垂直方向)や水平一次微分、鉛直一次微分などを計算した。

・結果と考察
一般に地下の密度構造境界は重力異常の水平一次微分の値が高い領域、鉛直一次微分のゼロ線として見られるが、大原湖断層に沿ってそのような特徴は見られなかった。これは大原湖断層下の基盤での鉛直変位が小さいことを示唆するが、大原湖断層沿いの重力測定点分布が疎であるためそのような特徴が見られなかったのかもしれない。大原湖断層中央部付近では水平一次微分のパターンは右横ずれをしているように見え、大原湖断層が右横ずれの断層であることと調和的である。大原湖断層や地福断層は低重力異常かつ低鉛直一次微分の領域に位置しており、広域の基盤構造と断層長との関連が示唆される。

・謝辞
本研究では、国土地理院 (2006)、西南日本重力グループ(2010)、Yamamoto et al. (2011)、産業総合技術研究所地質調査総合センターによる重力データを使用しました。