日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG55] 地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測

2022年5月31日(火) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (27) (Ch.27)

コンビーナ:小木曽 仁(気象庁気象研究所)、コンビーナ:山田 真澄(京都大学防災研究所)、太田 雄策(東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)、コンビーナ:近貞 直孝(防災科学技術研究所)、座長:小木曽 仁(気象庁気象研究所)、近貞 直孝(防災科学技術研究所)

11:00 〜 13:00

[SCG55-P03] J-SHIS地盤データを用いた計測震度に対するサイト特性係数の検討

*小木曽 仁1 (1.気象庁気象研究所)

キーワード:サイト増幅特性、計測震度、地盤構造

気象庁では緊急地震速報や推計震度分布といった震度に関する情報を提供している。これらの情報は強震動に関する情報であるから、いうまでもなくサイト特性が重要な役割を持つ。観測波形が得られる場合はその波形を用いた経験的サイト特性を用いることができるが、観測記録は点のデータという制約がある。一方、防災科学技術研究所J-SHISでは地域メッシュごとに深部地盤構造と浅部地盤構造の面的データを提供している。緊急地震速報や推計震度分布などの情報の高度化を念頭において、J-SHISから提供されている面的な地盤構造データを活用できないか検討した。
 観測された強震動記録に対して経験的サイト特性を補正することによって、最大速度や最大加速度、計測震度といった強震動観測値の距離減衰の様子が明瞭になることが先行研究で示されている(Takemoto et al. 2012; 池浦,2020)。2005年3月の福岡県西方沖の地震の観測波形をOgiso et al. (2016)の時系列フィルタでサイト特性を補正したところ、計測震度が震央距離の-3乗に比例して減衰する様子が明確になった。この結果を目標として、J-SHISの地盤情報を用いたサイト補正をいくつか行い、その結果を比較した。
 翠川・他(2008)は横浜市の強震計ネットワーク記録を用いて、S波速度が700m/sの工学的基盤をリファレンスとして地下30mまでの平均S波速度(Vs30)と震度増幅値の経験式を提案している。この経験式とJ-SHISのVs30の値を用いて観測震度を補正したところ、計測震度を震央距離の対数の1次式でフィッティングさせた際の残差を減少させることができた。ただし、Ogiso et al.の経験的サイト特性を用いた場合よりも劣っていた。川瀬・松尾(2004)は地震学的基盤(S波速度が3400m/s)をリファレンスとして、日本全国の強震観測点の地盤同定結果からVs30と震度増分の経験式を得ている。この式を用いても翠川・他の式を用いた場合と同様、1次式のフィッティングの残差を減少させることができたが、翠川・他の場合よりも残差が大きかった。また、翠川・他の式をフィッティングさせた際の残差を深部地盤構造に由来するものと考え、J-SHISの深部地盤構造が活用できないか検討した。SH波の鉛直入射を仮定して1次元重複反射理論で周波数依存性をもつ振幅増幅率を計算し、いろいろな周波数帯域で増幅率の幾何平均をとって残差との相関を調査したが意味のありそうな結果は得られなかった。発表時には、他の地震を用いた結果についても示す予定である。

謝辞 本研究では防災科研K-NET/KiK-netの観測記録、およびJ-SHISの浅部・深部地盤構造データを使用しました。