日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-EM 固体地球電磁気学

[S-EM15] 地磁気・古地磁気・岩石磁気

2022年5月22日(日) 09:00 〜 10:30 国際会議室 (IC) (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:佐藤 哲郎(東京大学地震研究所)、コンビーナ:吉村 由多加(九州大学大学院比較社会文化研究院)、座長:佐藤 哲郎(東京大学地震研究所)、吉村 由多加(九州大学大学院比較社会文化研究院)

09:00 〜 09:15

[SEM15-01] 南房総海成鮮新ー更新統の第四系基底部における定方位ボーリングコアの予察的古地磁気研究

*岡田 誠1Songeons Joan2 (1.茨城大学理学部理学科、2.茨城大学大学院理工学研究科)

キーワード:ガウスー松山地磁気逆転境界、定方位ボーリング、北半球氷河化作用

房総半島南端に分布する海成鮮新ー更新統の千倉層群は、強く安定した磁気シグナルを持ち、海洋微化石を豊富に含むことから、古地磁気学的、古海洋学的研究に適している。本研究では、第四系基底境界の目安となっているガウス−松山地磁気反転境界の詳細な古地磁気記録や、同時期に起こった北半球氷河化作用(NHG)に際した古海洋学的記録を得るために、千倉層群の第四系基底部付近において定方位ボーリングを実施した。その結果、51mにわたるほぼ欠落のない砂岩−シルト岩互層からなるコアを採取することができた。これまでの所、コアの半割作業、画像スキャン、各種非破壊計測を高知コアセンターの共用システムを利用して行った。さらに予察的なミニコア採取と岩石磁気・古地磁気測定を、同センターの共同利用により実施した。今回得られた予察的な古地磁気測定によると、10m付近の層準でガウス−松山逆転境界を示すVGPの赤道付近の通過と相対古地磁気強度の極小が確認された。