日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-EM 固体地球電磁気学

[S-EM16] 電気伝導度・地殻活動電磁気学

2022年5月22日(日) 13:45 〜 15:15 国際会議室 (IC) (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:宇津木 充(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター)、コンビーナ:藤井 郁子(気象庁気象大学校)、座長:南 拓人(神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻新領域惑星学講座)、藤井 郁子(気象庁気象大学校)

13:45 〜 14:00

[SEM16-01] 北海道横断MT探査

*岩間 陽太1橋本 武志1、鈴木 敦生1、髙田 真秀1田中 良1 (1.北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター)

キーワード:MT法、比抵抗構造

電磁ノイズが少ない北海道では,火山や活断層帯を対象にしたMT法比抵抗構造調査がこれまで数多く行われてきた(例えば,Ogawa et al., 1994; Uyeshima et al., 2001; 茂木・ほか, 2002; Ichihara et al., 2019)が,北海道全体の広域比抵抗構造は未だ解明されていない.そこで本研究では,北海道中央部の北緯43.5度付近を東西に横断する大測線でMT法比抵抗探査を行い,広域構造の解明に貢献することを目指した.この測線は,大まかに南北走向をもつ北海道の地質帯分布に直交し,主要活断層である増毛山地東縁断層帯や,十勝岳火山群や阿寒・屈斜路火山群など地学的に興味深い対象を含んでいる.
 本研究では,2019年〜2021年にかけて合計21地点で広帯域MT法探査を行った.そのデータに加え,Ichihara et al. (2013)から弟子屈地域の4カ所,道総研 (2017)から十勝岳近傍の2カ所,井上(2020)から雌阿寒岳近傍の2カ所のMTデータの提供を受けた.これらの統合データに基づき,3次元インバージョン(ModEM: Egbert and Kelbert, 2012; Kelbert et al., 2014)で海陸分布を考慮した比抵抗構造解析を行った.
Fig.2に示す構造断面は予察的なモデルであるが,いくつかの顕著な比抵抗異常が認められる.測線の最西部では,概ね10 kmより深部が高比抵抗(R1)となっており,その上端部に増毛山地東縁断層帯の位置を示唆する比抵抗値のコントラストがみられた.ただし,断層帯やその深部延長に顕著な低比抵抗異常は見つかっていない.また,十勝岳付近と雌阿寒岳付近の地下に顕著な低比抵抗領域(それぞれC1とC3)がみられた.地震波速度構造(Koulakov et al., 2015)や地震波減衰構造(Kita et al., 2014)と比較すると,これらの低比抵抗異常は,低速度異常や低Qp異常と対応しているように見える.本測線の東縁の浅部でみられる低比抵抗領域C4は,Satoh et al. (2001)が推定した新第三系の良導層と一致した.本研究の高比抵抗領域R1〜R3は地震速度構造では高速度領域,低比抵抗異常C2は地震波の低速度領域にそれぞれ対応しているようである.

謝辞:北海道立総合研究機構からは十勝岳周辺,名古屋大学の市原寛氏からは弟子屈地域,北海道大学の井上智裕氏からは雌阿寒岳周辺のMTデータをご提供いただきました.北海道大学の井上智裕,伊藤凌,渋谷桂一,成田葵の各氏にはフィールドワークでご協力いただきました.